Nスペ「激流中国『チベット』」
2007.10.09 Tuesday 00:16
くっくり
チベット仏教の儀式をホテルの売りにする新たな企画。
張社長にとって、あらゆることがビジネスのチャンスです。
法要の準備を横目に、今度は別のプランを話し始めました。
張暁宏社長
「(袋からマツタケを取り出して部下に)マツタケだ。大きいだろう。マツタケ料理を作ろう。茶わん蒸し、スープ、焼きマツタケの3点セットを作って売り出そう。それぞれ、マツタケは4枚ずつだ。焼きマツタケは5枚にしよう。値段は3000円にして、ガイドには750円の紹介料だ」
法要が始まりました。
張社長、次の仕事に向かいます。
チベット自治区の人口の9割を占めるチベット族。
古くからの民族文化を守ってきました。
image[071007-13kaichou.jpeg] およそ400年続けられてきたタンカ開帳の儀式です。
年に1度姿を現す巨大タンカを拝もうと、12万を超える信者がチベット各地から集まります。
人々は来世の幸福を祈り、精神の充足を求めてきました。
仏教の教えが重んじられてきた天空の大地チベット。
1000年以上にわたって独自の文化圏が築かれてきました。
(当時のVTRスタート)
image[071007-14sinryaku1.jpeg] そのチベットに1950年、建国間もない中国政府が軍を進めます。
image[071007-15sinryaku2.jpeg] やがて混乱の中で、寺院など多くの文化財が破壊され、激しい抵抗運動が起きました。
image[071007-16darairama.jpeg] 1959年、チベットの政治と宗教の最高指導者ダライラマ14世はインドへ亡命しました。
(当時のVTRここまで)
[7] << [9] >>
comments (37)
trackbacks (2)
<< 産経/竹島特集「波頭を越えて」第3部
「アンカー」壊し屋小沢一郎&金正日発言の真意 >>
[0] [top]