Nスペ「激流中国『チベット』」
2007.10.09 Tuesday 00:16
くっくり
(サインするチベット人男性)
給料を引き下げられた若者たち。
家族への仕送りにも差し支えます。
チュレさんは考えた末、ホテルを辞めることを上司に申し出ました。
(ホテルのロビーのような所で)
上司
「なぜ出て行くんだ?」
チュレさん
「ここにはいられません。給料が半分になりましたから」
上司
「これからどうするんだ?」
image[071007-27chure.jpeg]チュレさん
「ほかのところに行きますよ」
上司
「よそのホテルなのか?」
チュレさん
「新しくできたホテルがあります。給料を上げたり下げたりはきっとしないはずです。あなた方のように」
チベットに流れ込んできた新しいやり方への反発。
しかしもう後戻りはできません。
チュレさん
「家族のためにここで働いてきました。自分のためではありません」
取材班
「これから家族を豊かにできますか?」
チュレさん
「きっと実現します」
取材班
「自信はあるのですか?」
チュレさん
「それがわたしの願いですから」
現金収入のある暮らしを知ったチュレさん。
ラサの町で生き抜く覚悟です。
張暁宏社長
「(従業員らを前に)日々ともに働く我々が、なぜ一つにまとまれないのだ?チベット族にはすばらしい伝統や思想がたくさんある。ただ外から来た者のほうが早く経済体制を受け入れたから、ビジネスに関する考え方が進んでいると思う。一つの組織には服従が要求される。上司の言うことは正しく、上司には従うべきだ。そういうルールを徹底させねばならない。そうしてこそ我々の会社は団結できるはずだ」
image[071007-28potara.jpeg] 夏の夜のポタラ宮殿(ライトアップ&噴水、たくさんの観光客)。
チベットを訪れる観光客は3年後、倍増すると見られています。
市場経済の波はますますチベットの奥深くへ広がっていきます。
富をもたらすチベットの聖なる大地。
[7] << [9] >>
comments (37)
trackbacks (2)
<< 産経/竹島特集「波頭を越えて」第3部
「アンカー」壊し屋小沢一郎&金正日発言の真意 >>
[0] [top]