産経/竹島特集「波頭を越えて」第3部
2007.10.06 Saturday 01:18
くっくり
ASIANEWS特集「シリーズ国境」消え行く竹島漁師の記憶に、八幡昭三さんのインタビューが載っています。個人で竹島の資料の収集を続ける八幡さんに対して、「目立つためにやっている」といった批判的な声もあるそうですが、八幡さんは「先祖の記憶」を「記録」として残すための作業を孤独に続けておられます。
八幡さんは、叔父の伊三郎さん(故人)が書いたという竹島の漁場について詳細を綴った地図も保管されているそうです。その地図の画像はフォトしまねNo.161にあります。
*5 島根史学会の会長も務めた県の“大御所”の研究者
私がネットで調べたところでは、池橋達雄さんという方のようです。
06年2月時点では「会長」、07年5月4日時点では「前会長」(「九条精神世界が共有を」の項参照)となっています。
「池橋達雄」でググッてみますと島根関連以外に、世界平和とか護憲とか、そういった方面の記事もよく挙がってきます。
そういう思想の人だから、「韓国は竹島領」なんていう主張になってしまったんでしょうか(T^T)
【追記 10/9 18:30】池橋達雄氏ではなく、島根大名誉教授の内藤正中氏(竹島問題で韓国寄り主張をしているけっこう有名な人)ではないかというご指摘をコメント欄にいただきました。確認しましたところ、確かに内藤氏も島根史学会の会長をしていた時期があったようです。
*6 県はネット上に「Web竹島問題研究所」を立ち上げて掲載する予定
島根県総務部総務課の「かえれ!竹島」のホームページ
(http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/takesima/)
は、07年9月27日、「Web竹島問題研究所」の開設に伴い、下記アドレスに移動しました。
http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/
「かえれ!竹島」にリンクを貼っておられた各サイト主さま、ブログ主さま、またブックマークされていた皆さま、URLのご変更を!
[7] << [9] >>
comments (25)
trackbacks (1)
<< 続・集団自決“日本軍の強制”が高校教科書に復活?
Nスペ「激流中国『チベット』」 >>
[0] [top]