靖国神社はどうあるべきか? 青山繁晴「インサイト・コラム」
2015.08.19 Wednesday 19:24
くっくり
image[140108-09map.jpg]
[2014年1月8日放送「アンカー」]
櫻井浩二
「ええ、ええ」
青山繁晴
「で、そういうことに加えて、たとえば日本には、国立の戦争記念館っていうのがないんです」
櫻井浩二
「ああ〜〜」
青山繁晴
「で、これは、世界のどこの国でも、負けた戦争であれ、勝った戦争であれ、関係なく、国営の戦争記念館があって、そこで若い人から、その戦争を体験された方々まで、良いことも悪いことも学べるというのが、ほとんど全ての、特に主要国では全部そうですね」
櫻井浩二
「ああ〜」
青山繁晴
「それが日本にはなくて、唯一この、靖国神社の、遊就館っていう場所が、ま、それに近い物なんですが」
櫻井浩二
「はぁ〜」
image[150819-07yuushuukan.jpg]
[遊就館公式サイトより]
青山繁晴
「実は靖国神社っていうのは、ご承知のとおり敗戦後、国の施設ではなくなって、いちプライベートな、私(わたくし)の施設になってるわけですね」
櫻井浩二
「うーん、はい」
青山繁晴
「で、そうすると、この遊就館の中身について、まあ、私たちが、こう、意見を言うことはできても、国の施設じゃないから、その、つまり私たちの税金で運営されてないから、これ変えて下さいってことは、本来言えないわけですね」
櫻井浩二
「はぁはぁ、そうですね、ええ、ええ」
青山繁晴
「で、遊就館は非常に丁寧に、公平に展示してあるんですけど、しかし私が靖国神社に長年問題提起してるのは、なぜ戦争になったかっていう展示はたくさんあると。これはなぜかというと遊就館だけじゃなくて、私たち敗戦後70年間ほとんどその話ばっかりしてきたわけですね。侵略であるのかないのかを含めてですね」
[7] << [9] >>
-
trackbacks (0)
<< ゲンダイとNEWS23が安保法制賛成派の記者会見で…Tweetまとめ15.08.01〜15.08.15
「最近朝鮮事情」衆議院議員が見た20世紀初頭の朝鮮(2)終 >>
[0] [top]