靖国神社はどうあるべきか? 青山繁晴「インサイト・コラム」
2015.08.19 Wednesday 19:24
くっくり
櫻井浩二
「うーん、そうですね」
青山繁晴
「で、その上で、今日、後半お話ししたいのはですね、えー、僕自身がこの、靖国神社の、先ほど申しました、宮司さんをはじめ、えー、神官、いわゆる神主さんですね、そういう方々と長年議論してきてるんですね」
櫻井浩二
「ええ」
青山繁晴
「で、たとえば、これは、僕の個人的な意見で靖国に申してることなんですが、靖国神社にお祀りされてる人、つまり英霊の方々はですね、いわゆる官軍だけなんですよね」
櫻井浩二
「はぁ〜、はい」
青山繁晴
「で、祖国のために、つまり自分の利益のためじゃなくて、みんなのために、祖国のために命を落とした人は、靖国に祀られる、えー、幕末以降の人はそうであると、いうことになってるんですけれども」
櫻井浩二
「うん」
青山繁晴
「実際はたとえば皆さんご承知の、上野の彰義隊であったりですね、あるいは会津の少年たち、白虎隊であったり、そういう方々は賊軍として、祀られてないわけですよ」
櫻井浩二
「ああー、はぁはぁ、はい」
青山繁晴
「で、そうやって分けてしまっていてですね。で、そうすると、たとえば、海外に対して、どういう方であっても、亡くなれば、それまでのことを乗り越えて、たとえば僕が、祖国のために死ねば、青山繁晴の命(みこと)っていうふうに、みんな同じ祭神になるという考え方だと、いうふうに説明してるから、A級戦犯の合祀も実は問題はないんだと」
image[140108-11A-class.jpg]
[2014年1月8日放送「アンカー」]
櫻井浩二
「はぁ〜」
青山繁晴
「靖国も主張されてるし、僕はそれは、そのとおりだと思うんですけど、それだったら国内で賊軍と官軍と分けていいのかってことになると思うんですね」
櫻井浩二
「うーん、ですね」
青山繁晴
「で、靖国神社もこれに取り組まれていて、昭和40年になってからですね、鎮霊社というものを、その、本来の、拝殿や本殿の向かって左側に、ま、ちっちゃく作られているんですけれども、しかし、これ十分と言えないと思うんですね」
[7] << [9] >>
-
trackbacks (0)
<< ゲンダイとNEWS23が安保法制賛成派の記者会見で…Tweetまとめ15.08.01〜15.08.15
「最近朝鮮事情」衆議院議員が見た20世紀初頭の朝鮮(2)終 >>
[0] [top]