当たり前のことを当たり前にできる国へ!今週ヤマ場の安保法制
2015.07.13 Monday 02:04
くっくり
日本でしか通用しない議論を日本国民に向けて、言い訳のように繰り返している】
【そういう中で抑止力と言うと「沖縄の海兵隊は抑止力じゃない」とかね、いろいろ言うけれども、
沖縄の海兵隊、地上部隊は尖閣諸島、あるいは台湾海峡有事において、中国が行使しうる現実的な"斬首戦"というのがあります。
首を切り落とす。
弾頭攻撃、キャビテーションって言うんですが、弾道ミサイルなどて台湾の政治経済軍事の中枢を叩いておいて、混乱の中で傀儡政権を樹立する。
それを半日か1日でやってのける。
そしてそこに国連は常任理事国、中国の拒否権発動もあって介入できない。
国際社会が介入できない中で、台湾国内で内戦状態が生まれ、既成事実化していく。
それに対する唯一の抑止力は沖縄海兵隊なんです。
1000人の地上部隊しか1時に投入できませんけども、これは早い場合では2時間で中国軍とぶつかります。
この1000人とぶつかることはアメリカ合衆国との全面戦争を意味するから、中国はためらわざるを得ない。
「ためらわせる」から抑止力なんですよ?!】
以上、「ひとりごと日記」様から引用させていただきました。
この日の小川和久さんの発言全文を書き起こして下さっています。
動画もあります。是非ご覧下さい。
image[150712-07demo.jpg]
それにしても、国会議事堂周辺で反対デモしてる人たちは、なぜ日本“だけ”が暴走すると思うんでしょうか?
6/19付拙記事で紹介した池田信夫さんのこの指摘が、ひとつの側面を表しているのかもしれませんが…。
【学生運動世代の中には「原罪意識」のようなものが引き継がれていて、それが未だに過剰な反応を起こす。
「昔の日本人は悪いことをした。自分も何か悪いことをするんじゃなかろうか」という気分を、なぜか敵側(保守側)に投影する。
「安倍は戦争をしたがっている」という言い方もこれと同じ】
[7] << [9] >>
comments (13)
trackbacks (1)
<< 関テレに久々出演!「ワンダー」青山繁晴が拉致問題の現状を解説
安保法制反対派は国連脱退や日米安保破棄を考えてるのか? 青山繁晴「インサイト・コラム」 >>
[0] [top]