【予言】憲法改正国民投票は大阪都構想住民投票と同じような展開をたどる
2015.05.18 Monday 03:32
くっくり
でも実際問題として、敬老パスがなくなる可能性は限りなく低い。
なぜなら、選挙で選ばれた区長や区議が、有権者の声を無視できるわけがないからです。
しかもこれは都構想とは関係なく、大阪市のままでも同じこと。
あと、反対派が言っていた「特別区になったら防災が弱くなる」という話も、もともと都構想とは関係がなく、むしろ「港湾区」としてまとまることで前に進みやすいのではないかという声もありました(これは毎日放送「ちちんぷいぷい」で担当記者が言っていたこと)。
また、告示後は反対派(自公民共と関連団体)のネガティブキャンペーンがすごかった。
「大阪市が解体されたら、こんな恐ろしいことになりますよ〜」と。
もちろんネガキャンは賛成派(維新側)もやっていました。
「このままの状態が続けば、こんな恐ろしいことになりますよ〜」と。
結果的に、反対派のネガキャンの方が浸透しました。
(政党の数もスタッフの数も多いから当然ですが…)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
両派の決定的な違いは、
賛成派が「夢」を語ったのに対し、反対派がそれを語れなかったことではないでしょうか。
「夢」は無理だとしても、最低限、「大阪市のままでいた方が、こんなメリットがあります」を語ってほしかったのに、それがなかった。
どこまでも現状維持。
せいぜい「特別区にしなくても借金は返せます」程度。
自民党は「大阪戦略調整会議」を設置して府と市が決めていくとか、いちおう対案めいたものは言っていましたが、何十年間もやれなかったことを今さらやれるとは、私には思えませんでした。
そもそも既存政党の人たち、みんな「大阪市のままでも府と市で話し合えば無駄遣いはなくせる」と言っていましたが、じゃあなぜ今までやってこなかったのでしょう?
そんなこんなで私は、最終的に、夫の喩えじゃないですが、「ゆるやかな死」よりはリスクはあるけど思い切って手術を受けてみようと思い、賛成票を投じました。
青山繁晴さんが言われていた安倍政権や憲法改正との絡みは、申し訳ないですがあまり考慮しませんでした(5/13放送「インサイト」参照)。
[7] << [9] >>
comments (53)
trackbacks (1)
<< 時代の変化から目を背け、立ち止まるのはもうやめよう!Tweetまとめ15.05.01〜15.05.15
橋下引退会見に異論!12月の市長選挙に出るべきだ! 青山繁晴「インサイト・コラム」 >>
[0] [top]