捕鯨問題を日本の視点を含めて描く初の長編ドキュメンタリーにご支援を!Tweetまとめ15.04.01〜15.04.15

2015.04.17 Friday 02:28
くっくり


posted at 14:58:46

ミヤネ屋で古賀問題(3)河合薫「古賀さんが言いたかったのは降板云々ではなく、民主主義の問題、メディアの役割できてないのではないかと」宮根「今のメディアは言えてるんじゃ?」青木「現政権がNHKに近しい人を入れたり、文書を出したり、圧力が陰に陽に強まってる」
posted at 14:59:09

ミヤネ屋で古賀問題(4)橋本五郎「いま私が話してることは誰からも影響受けてない。圧力感じない」青木理「事実を提示できない時もある。3.11以前は原発批判できなかった」橋本「大きなムードはある。逆に事故起きると原発批判しかできない。全体的な雰囲気の中で同じ方向に行く事の方が恐い」
posted at 14:59:24

ミヤネ屋で古賀問題(5)河合薫「古賀さんはどんな圧力あったかちゃんと言ってほしかった」宮根「更迭とか言われても視聴者分からない。テレビは甘噛みのメディア。それを視聴者がくみ取る。でも新聞は違う」青木「大きな流れができた時、異論は言いにくい。圧力がある前に自粛してしまうのも多い」
posted at 14:59:42

ミヤネ屋で古賀問題(6終)私の感想。青木理がここぞとばかりに喋って、古賀問題がメディア論に。青木&橋本氏の「大きな流れができた時、同じ方向に行く、異論言いにくい」は本当にそう。15年前までは私も「慰安婦強制連行は嘘」「靖国参拝OK」と言っただけでものすごく批判された。
posted at 15:02:53


■2015年04月02日(木)

日本が自国の本を英訳して米国に大量配布・・“新外交戦争”報道に韓国ネットは「なぜ外国を引きこむ?」「日本の本は韓国で人気が…」headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150401…「米国にくっついて外交戦とは面白い。日本と韓国が解決すべき問題になぜ外国を引きこむ?」。韓国人がそれを言うか?

[7] << [9] >>
comments (8)
trackbacks (0)


<< 日本の選挙の常識を疑え!天皇のもと1つにまとまってきた日本に戦後持ち込まれた制度は合うのか? 青山繁晴「インサイト・コラム」
朝鮮に尽くした伊藤博文と今も変わらない朝鮮人の気質 「1907 IN KOREA WITH MARQUIS ITO」より >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]