古賀氏「圧力とは言われたほうがどう感じるかだ」…Tweetまとめ15.03.16〜15.03.31
2015.04.04 Saturday 00:49
くっくり
古賀氏は今回、楽屋での古舘氏とのやりとりを録音していたばかりか、それを生放送中に明かして、「(古舘氏が)そういうふうに言われるんだったら、全部出させていただく」とまで言いました。
この異常な言動は、2年前の「降板」騒動によってすでに古賀氏とテレ朝との信頼関係が揺らいでいたことを、物語っているのではないでしょうか。
肝心の、古賀氏に対して官邸から圧力があったかどうかについてですが、これは常識で考えればすぐ分かると思います。
本当にそんなことがあったのなら一大事ですから、テレ朝やTBS、朝日新聞、東京新聞、毎日新聞のような安倍政権打倒のためなら手段を選ばないメディアが、この件を放置しておくはずがありません。
(が、実際は放送翌日に事実関係を伝えた程度で、続報はありません)
逆に言えば、官邸はそんなリスクを冒してまで、古賀氏に圧力をかけるメリットがあるのでしょうか?
4月1日「ミヤネ屋」で橋本五郎氏が「古賀さんは自分の影響力を過信してる。そんな影響力ない。権力から自分の発言が重大視されてるようなこと言うが…」と述べていましたが、まさにそのとおりだと思いました。
古賀氏が何をもって圧力を受けたと主張しているのかは不明ですが、本当の圧力というのは、こういうものを言うのだと思います。
青山繁晴さんの場合は、当時の官邸から見て「圧力をかけたい」理由がありましたが、古賀氏の場合はどうなんでしょうか?
本当に官邸の圧力があったというなら、根拠を出してほしいです。
これは左右関係なく、皆が思っていることです。
せっかく情報番組などでこの問題が取り上げられても、どれも消化不良で終わっています。
「結局、圧力はあったの?なかったの?」で話が止まってしまうからです。
[7] << [9] >>
comments (2)
trackbacks (0)
<< 中国の新幹線・原発輸出に手を貸すのか?AIIB参加せず日本は自立を! 青山繁晴「インサイト・コラム」より
日本は独立国家なのか?これで拉致被害者を救えるのか? 元海自士官の問いかけ >>
[0] [top]