「アンカー」起こし裏話

2015.03.30 Monday 19:00
くっくり



 それとは別に、これからは執筆活動の方に力を入れていきたいというお話も、青山さんは最近ブログやラジオなどでされていましたね。

 そんなこんなで、私は、今年1月末に春の改編で『アンカー』が終わるという報道を見た時、青山さんは実はほっとされているのかもしれないと思いました。

 新番組に引き続き出られるのでは?という期待も一部ファンの間にあったようです。

 私も全く期待しなかったわけではありませんが、仮にそういう要請が関テレからあったとしても、『アンカー』のように独自コーナーを毎週30分近くも担当する形のものであれば、青山さんは断られるだろうと思っていました。


image[150327aoyama051205-1.jpg]
[「2時ワクッ!」2005年12月5日放送分より]

 私と青山繁晴さんとの出会い。
 それは、関西テレビ「2時ワクッ!」(2004年春〜2005年年末)。

 有本恵子さん拉致事件の特集でした。
 2005年11月28日2005年12月5日の2回放送。

 この番組で青山さんは月曜日のレギュラーでした。
 司会は後に『アンカー』でも長年司会を務めた山本浩之さん(現在フリー)。

 12月5日分の起こしの最後に私はこう書いています。

 「青山氏が最後は涙まで流して力説してたけど、スタジオの反応はまるで人ごとみたいでした。今の日本の縮図のようだと思いました」

 この時スタジオがすごく冷めていたことを、今も覚えています。
 玉岡かおる氏とか円広志氏とか、顔ぶれにも問題があったのかもしれませんが。

 その後、2006年春から『アンカー』が始まったわけです。
 でも私も最初のうちは気まぐれにしか起こしていません。

 2007年1月からは毎週起こしていますが、それもまだ要旨紹介という感じ。
 今みたいに完全起こしになったのは2007年5月頃からでしょうか。

[7] << [9] >>
comments (42)
trackbacks (0)


<< 「報ステ」古賀vs古舘書き起こしと放送後の古賀インタビューメモ
中国の新幹線・原発輸出に手を貸すのか?AIIB参加せず日本は自立を! 青山繁晴「インサイト・コラム」より >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]