『イスラム国』を利する日本人を憂う

2015.01.26 Monday 19:08
くっくり



 どうか関係が悪化しないことを祈ります。


 公共政策調査会の板橋功第一研究室長、最近よくテレビで見かける人ですが、26日の「ひるおび」でこんな話をしていました。

【今回、日本の問題にヨルダンを巻き込んでしまった。水面下での交渉がおそらく続く。見守るしかない。『こういう方法もあるんじゃないか』とあれこれ提示することによって、公になることによって、それが消えていく。妥結しなくなる。あれこれ詮索することで、いろんな手段を縛ってしまう。水面下の交渉というのはそういうもの。交渉の推移を見守るしかない。】

 要するに、日本のメディアは過剰に煽ったり騒ぎ立てたりするな、ということでしょう。

 別の意味で、日本ではメディアや一部の人が変な方向に煽ってますが…。

古賀茂明が報ステで、憶測と思い込みで延々と持論展開してて呆れた。「安倍さんは本当は空爆もしたい、武器供与もしたい」「日本人は I am not Abeというプラカードを掲げるべき」。イスラム諸国全般を安倍さんが敵に回したかのような物言いも。一国平和主義者の内向き議論の典型。

— くっくり (@boyakuri) 2015, 1月 23

 正確な発言は、こちらに動画と書き起こしがあるのでご確認下さい。

 念のため説明しておくと、
 「I am not Abe」というのは、仏パリの風刺週刊誌テロ事件後に掲げられたスローガンの「I am Charlie」(仏語では「Je suis Charlie(ジュ・スイ・シャルリー)」)をもじったものです。

 23日の「報ステ」放送後、触発された人たちがさっそく「I am not Abe」という文言をSNSで拡散したり、「I am not Abe」と書いたプラカード用画像をUPしていました。

 が、実は早い段階で、イスラムに詳しい人がこのような指摘をしていました。

【「Abe」はイスラム圏では「Abraham」(男性の名前)の略です。
 だから「I am not Abe」と言われても、イスラムの方々には意味が通じません。】

 残念ながらこの指摘はあまり相手にされていないようで、その後も「I am not Abe」は拡散され続けてます。

[7] << [9] >>
comments (24)
trackbacks (0)


<< 竹島プロジェクト2015(ふるさと納税などお知らせ付き)
「アンカー」ISIL人質事件&中韓への反撃開始!武士道精神の根幹を語ったインド講演 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]