「アンカー」日本初!総理が財務省と全面対決へ&橋下大阪市長総選挙出馬断念の裏側
2014.11.27 Thursday 01:29
くっくり
「はい、分かりました、青山さんありがとうございました。以上、青山さんの“ニュースDEズバリ”でした」
(番組最後に)
岡安譲
「この総選挙では候補者、政治家をしっかりと見極める必要がありますよね」
青山繁晴
「ええ。だからご自分の小選挙区で急に予算が増えたりすると、これひょっとして財務省にやられてんじゃないかと、いうことまで考えなきゃいけないです」
岡安譲
「ああー、なるほど」
青山繁晴
「自分の利益だけで考えないってことが大事ですね」
岡安譲
「そういうのもしっかり見極めて選挙に臨みたいですね。ありがとうございました」
(6時台の番組終了)
____________________________内容紹介ここまで
「この国を守るのはわれわれ財務省だという事実だ」
「今回は完敗だが、安倍政権はしばらく継続すると考え、やり直す」
という“ミスター財務省”の発言、何かデジャビュだなーと思ったら、朝日新聞でした。
朝日もこういう鼻につくエリート意識をすごく感じます。
しかし、こんなふうに「財務省との戦い」が今回の解散総選挙の根っこにあるってことを言ってる人は、青山さん以外にも何人もいると思うんですが、新聞やテレビの全国ネットではまず取り上げられないですよね。
何でだろう〜?何でだろう〜?(←古い(^_^;)
元財務省の高橋洋一氏も最近こんな記事を書かれてます。
高橋氏はこの記事の中で、他にこんなことも書かれてます。
【安倍首相が、上げるのではなく下げるのにも国民の信を問うといったので、財務官僚はそれにショックを受けているだろう。「代表なくして課税なし」というのは、財務省に意見を聞くのではなく、国民に意見を聞くという意味だ。財務省の言うことを聞かなかった総理は、戦後ではまずいないだろう。それほど歴史的には珍しい出来度だ】
[7] << [9] >>
-
trackbacks (1)
<< 下村満子さん、慰安婦問題を複雑にしている挺対協の暴露会見をお願いします。
産経前支局長初公判でさらに自国を貶めた韓国保守系団体!「ザ・ボイス」より >>
[0] [top]