本多勝一が“誤用”を認めた南京事件捏造写真&「中国の旅」と支那人体験記の残虐記述がそっくりな件

2014.09.22 Monday 18:29
くっくり


 当時従軍した記者たちが取材した南京と、「中国の旅」に書かれている南京とでは全く違っていたからです。

 日本軍が南京城内に入ったのは1937年(昭和12年)12月13日です。
 14日の南京の中心の様子を朝日新聞はこう報道していました。

「中山路の本社臨時支局にいても、もう銃声も砲声も聞こえない。十四日午前表道路を走る自動車の警笛、車の音を聞くともう全く戦争を忘れて平常な南京に居るような錯覚を起こす。住民は一人も居ないと聞いた南京市内には尚十数万の避難民が残留する。ここにも又南京が息を吹き返して居る。兵隊さんが賑やかに話し合って往き過ぎる」(東京朝日新聞12月16日)

image[111216nanking1.gif]
[1937年(昭和12年)12月17日撮影/「支那事変画報」大阪毎日・東京日日特派員撮影、第15集より/わが軍から菓子や煙草の配給を受け喜んで日本軍の万歳を叫ぶ南京の避難民/撮影者、佐藤振壽(毎日新聞カメラマン)/ソースURL

image[111216nanking2.gif]
[1937年(昭和12年) 南京住宅街にて撮影/「支那事変写真全集(中)」と朝日新聞昭和12年12月25日より/支那事変写真全集(中)上海戦線 南京陥落後旬日(じゅんじつ)にして、早くも平和の曙光に恵まれた市中では、皇軍将士と共に玩具をもてあそんでたわむれる支那の子供達/撮影者、朝日新聞林カメラマン/ソースURL

 しかし、意外なことに多くの日本人は、この捏造だらけの「中国の旅」をまともに受け入れてしまったそうです。

 なぜか?
 阿羅健一さん曰く「朝日新聞を信じたから」。
 当時の朝日新聞の信頼性はものすごく高かったようです。今とは違って。

 阿羅さんは「中国の旅」連載から10数年して、健在だった元兵士の方々を尋ね回ったそうです。
 それは金沢や津の兵隊たちでした。

 なぜ金沢や津かというと、「中国の旅」で語られているのは城内の安全区や揚子江岸でのことで、日本軍は部隊ごとに戦闘地が決められていたから、どこの日本兵が行ったかすぐ分かるからです。

[7] << [9] >>
comments (11)
trackbacks (0)


<< 韓国が賠償おかわりを平気でできる理由&114万人虐殺されてもタブー視された国民保導連盟事件 「韓国人による沈韓論」より
「アンカー」拉致再調査報告が遅れている理由と本当の解決を実現するためにすべきこと >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]