15周年です。1999年を振り返ってみました。
2014.06.28 Saturday 01:43
くっくり
改定住民基本台帳法が成立。
image[140627-07suinan.jpg]
8月14日
玄倉川水難事故。13人が死亡。
遭難者たちは管理職員などから再三、中州から待避するよう勧告されたが、それを拒否した経緯があったため、「自己責任」か否かがワイドショーなどで議論された。
8月12日
犯罪捜査のための通信傍受に関する法律(通信傍受法)が成立。
9月8日
池袋通り魔殺人事件。
23歳の男が包丁と金槌で通行人を次々に襲い、2人が死亡。
image[140627-08taiwan.jpg]
9月21日
台湾大地震(921大地震)発生。2000人以上が死亡。
発生当日の夜、日本の国際消防救助隊が最初に台湾入りし、災害現場に急行した。日本の各界・国民も多額の義援金を送った。
これが、2011年の東日本大震災の際の台湾からの多額の義援金(世界最多の200億円以上)につながった大きな要因となった。
9月21日
小渕首相が自民党総裁選で、加藤紘一元幹事長と山崎拓元政調会長を破り再選を果たした。
9月29日
下関通り魔殺人事件。
JR下関駅に男が乗用車で突っ込み、駅構内の乗客を切りつけ5人が死亡。
9月30日
東海村JCO臨界事故発生。
日本初の臨界事故であり、日本国内で初めて、事故被曝による死亡者(2人)を出した。
image[140627-09obuchi2.jpg]
10月5日
自自公連立により、小渕2次改造内閣が発足。
10月20日
西村眞悟防衛政務次官(自由党)が、「週刊プレイボーイ」の対談記事で「日本も核武装したほうがええかもわからんということも国会で検討せなアカンな」と発言。後に辞任に追い込まれた。
10月26日
桶川ストーカー殺人事件発生。
この事件がきっかけとなって、「ストーカー規制法」が制定された。
10月30日
韓国の仁川広域市で「仁川飲み屋火災惨事」が発生。52人死亡。
[7] << [9] >>
comments (38)
trackbacks (0)
<< 「アンカー」河野談話検証報告書から見える慰安婦問題の真実 『見直さない』の真意は? 抜け落ちた『慰安婦は身売り』 独立記念館は捏造だらけ
米軍慰安婦訴訟は日本にとって吉か凶か…Tweetまとめ14.06.16〜14.06.30 >>
[0] [top]