河野談話作成過程の検証結果が出た!談話の“無力化”に向け一歩前進です
2014.06.21 Saturday 05:25
くっくり
・但木敬一氏(弁護士、元検事総長)
・秋月弘子氏(亜細亜大学国際関係学部教授)
・有馬真喜子氏(元アジア女性基金理事、ジャーナリスト)
・河野真理子氏(早稲田大学法学学術院教授)
・秦郁彦氏(現代史家)
慰安婦問題に造詣が深い秦郁彦氏も入っていたのですね。
秋月弘子氏と河野真理子氏は、国際法や国際紛争の司法解決を専門とするそうです。
元アジア女性基金理事の有馬真喜子氏は朝日新聞にいたことがあります。
思想的には当然サヨクでしょうが、アジア女性基金にまつわる韓国のゴタゴタを知っているでしょうから、悪い人選ではないかもしれません。
(同じく元アジア女性基金理事の下村満子氏は、先月の「朝まで生テレビ」で、アジア女性基金のお金を元慰安婦らが受け取ろうとしたのに挺対協が妨害したことや、そもそも彼らは慰安婦を抗日運動に利用することしか考えていないことを暴露していた)
今回は談話の作成過程の検証であり、談話の内容そのものの検証ではありません。
しかし、作成過程で韓国側と文言調整があったことや、元慰安婦の証言の裏付け調査が行われなかったことなどが盛り込まれたことは、大変意義があると思います。
image[140620-02houkokusho.jpg]
検証結果の中身を各メディア(NHK・FNN・JNN・産経新聞)の報道からまとめてみます。
●日本側は、『強制連行』は確認できないという認識にたって、事実関係をゆがめることのない範囲で、韓国政府の意向・要望について、受け入れられるものは受け入れ、受け入れられないものは拒否する姿勢で韓国側と文言の調整に臨んだ。
[7] beginning... [9] >>
comments (19)
trackbacks (0)
<< 「アンカー」中国軍機“異常接近”だけでなく“撃墜行動”も!組織的な異常行動の理由は?
教科書展示会に行ってきました(小6社会) >>
[0] [top]