「アンカー」日中韓をハワイ米軍はこう見ている&米陸軍博物館の公正な記述(付:日米韓首脳会談と北ミサイル)
2014.03.27 Thursday 03:27
くっくり
岡安譲
「へえー」
青山繁晴
「もうこれが、とにかく、中国人民解放軍の、見えざる侵略として、一番の問題だと」
岡安譲
「重要視してるんですね」
青山繁晴
「はい。で、実はこれ、僕は、僕も全部は言えないんですけど、日本にとってもですね、日本の陸海空自衛隊、ほとんど全部、コンピューターコントロールです。特に、イージス艦のような、ハイテク装備はそうだし、それから日本の場合は例えば、新幹線考えていただくと、えー、通常では考えられない頻度で、えー、rapid train、ものすごい高速の列車が走っていて、人間の手じゃなくてコンピューターがコントロールしてるから、そこに攻撃を仕掛けられると、今のマレーシア航空機どころじゃない、ものすごい被害が、民間に及ぶことが考えられる」
岡安譲
「ぞっとしますね」
青山繁晴
「それも、民間のJRにお任せするんじゃなくて、これは、ま、世界の常識ですが、軍が守らなきゃいけない。それなのに、その自衛隊の対応が、遅れている、これを、急いでくれと、言われたんで僕の方から言いましたのは、じゃあアメリカ軍は、今まで、日本に、例えば防衛装備売る時に、戦闘機なら戦闘機売る時に、ブラックボックスって言って、そのコンピューティングシステムに一番大事なところを、同盟国と言いながら、教えませんでしたねと。Open your blackboxと僕は言った。あなたの、黒い箱を開けろと。ね。それで初めて、同盟国だと。ね。その認識があって初めて、日米へのサイバーアタックの対応ができると、言いましたら、まあ、ま、まとめでもないんですけど、米軍の反応はこうでした」
image[140326-18DC.jpg]
村西利恵
「『アメリカと日本の同盟は滅びない。日本は現在のワシントンD.C.の政策に、とらわれすぎないでほしい』」
青山繁晴
「これも実はよく踏み込んで言ったと思うんですが、アメリカ軍の当局者ですから言葉を丸めて言ってるけど、首都ワシントンD.C.の政策って何かというと、ホワイトハウスであり、オバマ大統領であり、それから国務省、つまり日本でいうと外務省の政策であり、国防総省の中の、つまり、中国にかなり侵蝕されてる部分、そういう部分にとらわれないでほしいと。で、僕はPACOMの中にも、パンダハガー、『アンカー』でやりましたね(2013年10月9日放送分を参照)、Panda-Huggers、パンダにしがみついてる」
[7] << [9] >>
-
trackbacks (0)
<< 馬政権が行政院占拠学生らを強制排除!隣国がこんなことになってるのに日本のメディアは何やってんの?
河野談話見直し署名、締切までわずか! >>
[0] [top]