参院選の比例区は候補者名を書こう!政党名を書くより2倍お得です!

2013.07.06 Saturday 02:15
くっくり


 
【比例代表:衆参の主な違い】

・衆議院選挙では、全国を11ブロックに分けて、そのブロック内で集計を行い、各政党の当選者を確定。
・参議院選挙では、全国を1つの区として、全体で集計を行い、各政党の当選者を確定。

・衆議院選挙では、政党名を書いて投票する。各政党の獲得票数は、「その政党名が書かれた票数」で決まる。
・参議院選挙では、政党名あるいは候補者名を書いて投票する。各政党の獲得票数は、「その政党名が書かれた票数+その政党の名簿に載っている候補者名が書かれた票数」で決まる。また「全国区」なので、全ての地域の人が全ての候補者から選んで投票することができる。

・衆議院選挙では、ドント式による拘束名簿式を採用。各政党が提出する候補者名簿に予め順位が付けられており、当選者は、名簿の上から順番に決まる。
・参議院選挙では、ドント式による非拘束名簿式を採用。各政党が提出する候補者名簿に順位は付けられていない。候補者の得票数の多かった候補者順に当選者が決まる。


 以上を2行にまとめると、参院選の比例代表では、

「候補者名または政党名を書いて投票する」
「各政党の当選者の数の中で、得票数の最も多い候補者から順に当選者が決まる」

image[130705-04tohyou2.jpg]

 ※画像は自民党の佐藤まさひさ氏の公式サイトより転載させていただきました


 参院選の比例代表は、知名度の高い人が当選しやすい仕組みで、タレント候補急増の原因にもなっています(今回はさほど多くはないようですが)。

 そして、票をほとんど取れなかった候補者が、同じ党のタレント候補がたくさんの票を取ってくれた「おこぼれ」で当選を果たすという、有権者からすれば納得できない現象も時々みられます。

 が、悪いことばかりではありません。良いこともたくさんあります。

 先ほど書いたように、まず、投票した候補者が落選しても、その人が所属する政党の得票になります。

 そしてもうひとつ、これはあまり指摘されていないことですが、投票した候補者が当選した場合、その候補者の党内における「地位」を押し上げることに貢献できます!

[7] beginning... [9] >>
comments (18)
trackbacks (0)


<< 「アンカー」拉致事件に大きな転機!?オバマが金正恩排除の方針を明確に!中国も同意!?
北京当局が拙ブログを在日中国人が閲覧できないよう工作!? >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]