【速報メモ】日本外国特派員協会の橋下徹大阪市長の会見(引用転載は注意して下さい)

2013.05.27 Monday 16:10
くっくり



ニューヨークタイムズ田淵
橋下市長が考えられる人身売買の定義について。女性を移送する組織、拘束する組織、さまざまな組織があり成立する。国際的にはその全てを人身売買と言います。橋下さんは定義が違う。人身売買はなかったというのか。慰安婦の証言は信頼できないのか。

橋下
また誤解が生じるといけないので繰り返し言わせてもらいますが、私が今言ってるのは日本の責任を否定する議論ではありません。国際社会の今のスタンダードな価値観においては戦場での女性の、、、行為は許されるべきではありません。日本は真摯に反省しなければなりません。今行っている議論は歴史の事実の議論。今の質問の点も最大の論点はその人身売買。日本が国家の意思として組織的にやったかというところだと思っています。といいますのは、その施設で働く女性が、、、されることはあったかと思います。騙され誘惑され、当初言われていた仕事先と違う所で働かされたこともあったでしょう。その時の貧困の状況から借金背負わされたり働かざるを得なかった状況もあったでしょう。しかしこれは民間業者のそういう施設でも普通にそういうことはあるわけですね。第二次大戦当時、アメリカイギリスが利用していた現地の民間業者でもそのような人身売買はあったと思います。日本はもちろん悪いですよ。しかし民間業者の施設においても人身売買はあったわけです。そうしますと、日本の軍の一定の関与のもとの施設と、民間業者のそのような施設、人身売買においては変わることはない、両方悪いと思います。そこに日本だけでなく世界各国から目を向けてもらいたいんです。戦場における性の問題は、、、、ただ歴史的な事実として、日本が国家の意思として拉致をしたのか、人身売買をしたのかは歴史学の目から明確になっていません。ですから民間業者がやっていたことはあるんでしょうが、日本は国家の意思として拉致をしたのか人身売買をしたのか明確化が必要だと思っています。河野談話もそこをはっきりと記述していません。

[7] << [9] >>
comments (31)
trackbacks (1)


<< 「たかじん委員会」慰安婦は当時必要だった?日本占領下の米軍の実態とは?韓国人教授が語った慰安婦の実態とは?
「アンカー」古屋拉致大臣談話に北への暗号…野田政権と違い安倍政権は総連本部競売『和解』に応じず…最初は『全員』奪還にこだわらず >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]