竹島プロジェクト2013

2013.01.21 Monday 18:28
くっくり



もう一つ余談
昨年は仕事というか自分のスキルの関係でRubyの協議会のイベントというものに参加して参りました。
Rubyと言えばMatzことまつもとゆきひろさん(ビジネス話が多い中で技術的なお話をちょこっとさせてもらえたのがミーハー的に嬉しかったり)が島根見出身の方ということで、Rubyのイベントには島根の方も結構来られるのですが、その方から「最近は若い人が竹島の日とかで22日になると東京のにほんばし島根館でイベントをやってる有志の方がいるんですが・・」みたいなことを聞いたのですが、うーん、ちょっとはこのプロジェクトが貢献しているのかしら?と内心思いながら話を聞いてました。いや、無関係だと思うんですけれどw

余計なことを書いてしまいましたが、今年も、2/22まで、ぜひよろしくお願いします。

期間:
2月22日 竹島の日まで。

みなさまよろしくお願いします。

 2005年、島根県が条例で「竹島の日」を制定しました。
 その翌年の2006年にスタートしたのが、この「竹島プロジェクト」です。

 最初の頃はネットでもずいぶん盛り上がったこの企画ですが、正直なところ参加者は年々減ってきているようです。

 しかし、皆様ご承知のとおり、昨年、竹島に関して大きな「事件」が起きました。
 韓国の李明博大統領が竹島に不法上陸したのです。

image[120810-01gougai.jpg]

 ロンドン五輪では、こんな暴挙まで…。

image[1212-08.jpg]

 その後、今回が初めての「竹島プロジェクト」となります。

 なのに「竹島プロジェクト」参加者がそれでも少ない…となると、韓国側に足元を見られてしまいかねません。

 佐倉純さんのおっしゃるとおり、日本では、保守とは真逆の主張を展開する政党ですら、竹島は日本の領土であるという認識です。
 領土問題で言えば、まさに右も左も関係ないのです。

 しかし、国民全体を見ますと、教育現場で領土問題がほとんど教えられてこなかったこともあり、未だに竹島が何県にあるのか知らないという人も少なくありません。

[7] << [9] >>
comments (7)
trackbacks (0)


<< 【拡散】NY州上下両院 慰安婦決議反対!議会と議員にメッセージを送ろう!
非嫡出子に対する(非嫡出子未記載の)住民票交付問題について >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]