[2] 日教組がかつて行っていた「地元集中」 関西の番組が批判

Comments


びっくり
2009/12/02 04:44 PM
68年生まれ兵庫の公立高校にいきました。兵庫県では総合選抜という入試方式があり(去年まで)
地元の公立数校が合同で入試を行い、住所で決められた学区の公立高校に行くという形をとっていました。これも変形した地元集中でしょうか?地元では公立高校間の偏差値の差はほとんどなく、偏差値45〜70程度の生徒が同じ高校に進学しました。一部では4年生高校(一浪して有名な国公立、私学に進学する)と揶揄されることもありました。
るるもっぺ
2009/12/02 05:42 PM
くっくりさん、お久しぶりです。
'68年生まれ、大阪府富田林市出身で、地元集中があった世代かつ地域です。
日教組の影響は教師個々により濃淡がありました。小学校は職員室に真っ赤な旗が張られてましたが、国旗・国歌も徒競争も普通に存在する学校でした。
中学校は荒れてて組合どころじゃなかったので、幸いにも(苦笑)進路は行きたいように決まったと思います。但し、地元の中堅校に行く子は少なくはなかった。それが教師に勧められたからか、単に近かったからか、それはわかりません。
ウチはそれで済みましたが、隣の中学は地元集中すさまじく、一部の優等生は学区トップの高校に進むのが許されました(!)が、その他大勢は他市の学校に行きたいと言おうものなら執拗に迫られ詰られ、クラス全員の前で「ごめんなさい、皆を裏切って他の高校に行きます」と謝らなければならなかったそうです。それに圧されて希望変更した子もあるとか。
これは意思貫徹して私立の音楽高校に進んだ、怒り心頭だった友人から聞きました。

市長が革新系だったのも関係するんですかねぇ…
どびん
2009/12/03 01:33 AM
テーマとは関係ありませんが平山郁夫が亡くなりましたね
シルクロードや仏教伝来をネタとしながら、
かの地のウイグル人やチベット人の惨状は生涯無視し続け、
日本における中国のイメージアップに尽力されました
日中友好協会会長として暴利を貪った氏の名前は、画家としてではなく、屈指の売国奴として語り継がれるでしょう…

こいつは、我が広島の特ア自治区化にも大いに貢献してくれました
もう一遍生き返らして激しく糾弾してやりたい
2009/12/03 02:43 AM
1978年、和歌山市の隣、海南市生まれです。
学区外普通科への進学は、あいまいですが「制度上不可」と
されていました。
公立普通科に行くなら選択肢は2つしか無かったような地域ですが。

中学、高校での君が代、国旗掲揚はありましたが
習ったことはありません。
中学社会科の授業で教諭が「改憲」について賛成か反対かの挙手を募った折、(前段で百人斬り等、根拠不明な史観を「教えられた」のち)賛成に挙手した私を含め、2名は授業後に職員室に呼ばれて、懇々と、平和主義について説諭を受けました。
また、地域的に同和教育も念にいっており、そのころすでに実効性をもたない「同和地域」ではなく、「在日」にスポットを当てた授業が行われていました。

高校の時、同和系クラブ活動に所属していました(名称が社会問題研究会であったため、イコール同和とは考えておらず、気がついてからは実態に興味が湧いたため3年間所属)が全国大会?的なものではやはり関西圏が多く、現在翻って鑑みるに活動の根の深さを感じます。

また、中学校前に某大型新宗教の教団施設が建設されたり、とかなりむちゃくちゃな環境だったと思います。
 

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]