[2] 大阪都構想タウンミーティングに行ってきた&橋下市長と藤井教授の公開討論希望!

Comments


元大阪市民の関東民
2015/03/09 08:31 AM
元大阪市民として、都構想のゆくへについてとても気になっています。
私は現在大田区民ですが、「市になりたい」という話は区民レベルでは聞いた事がありません。
おそらく、区長さんや区議さん達は、税金を都に取られている感覚や自分達の出来る事を増やしたいという思いがあるのでしょうね・・・。暮らしている人間からしてみれば、区役所がやろうが都庁がやろうが、ようはしっかりやってくれれば良いわけです。

これから統一地方選も始まって、橋下氏はメディア出演が益々限られてくるでしょうから、厳しいところでしょうね。
毎週末に演説会を4、5か所。よくやるな〜と思います。
辺野古移設賛成派議員も沖縄でこれくらい頑張ってほしいもんだと・・・(^_^;)
私としては、今までの市政が今後も続くなんて許せないので都構想賛成ですので、私の意見も割引いて見て下さいね!
ムムム
2015/03/09 09:26 AM
・今よりもっと悪くなったらどうしようの件

今変えないでドツボにはまったらどうしようと比較して葛藤すべきですね

住民自治の強化・広域行政の一本化の解決策って「都構想」以外にも「行政学的には」考えられるのです
自分は大阪維新の会が都構想を言い出してから考え始めた素人ですが、諸外国の制度を見ても対案はイロイロ考えられるのです。
「大阪会議」なんかはナンセンスですが対案は「行政学的には」イロイロ考えられるなか、維新が「都構想」にしたのは、結局は「東京都での72年の実績」があるからだと思っています。

協定書を作り上げる過程において、総務省完了の微に入り細を穿ったチェックが入っているとのこと。霞が関官僚を信じるか/信じないかは人それぞれですが、行政官僚の観点からは機能する制度になっていると信じて大丈夫だと思います。
勿論どんな制度でも、我々有権者がトンでも首長・議員を選んでは破綻するのは言うまでもないですけど。
岡本明子
2015/03/09 10:21 AM
こんにちは。
御無沙汰しております。
大阪府民では無いのですが、この話に興味があったのでコメントさせていただきます。
MGRブログ〜のんびりネトウヨの日ノ本会議場〜というブログの、「大阪都構想を語り合う記事」3月7日にアップされた記事があります。倉田市長に対する反論です。
また、コメント欄で賛成反対の議論も良くなされています。
宜しければご覧ください。
hanehan
2015/03/09 12:38 PM
ひとつだけ言えるのは、反対派賛成派双方『嘘偽りなく』事実を府民へ開示すべきであるという点です。
どうも『思い』だけが先走りし、経営収支という民間であれば当たり前の視点を意識してぼやかしているように思えます。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]