Comments
- たまねぎ
- 2009/12/02 12:29 AM
- はじめまして、私はくっくりさんの1つ下(1965年生まれ)で大阪の南の端っこで育ちました。 うちの中学は自由に進学させてもらえましたが、高校の同級生に”地元集中”を強制された子がいました。 彼は、私の母校よりなお和歌山よりの中学出身で、すごく賢いにもかかわらず地元のかなり荒れた高校に行けと先生にほぼ毎日説得されたそうです。 最終的には他の地区の高校に進学したのですが、内申書をかなり悪くつけられたらしく(実際、先生に地元高校に行かないなら内申書の内容も考えると言われたそうです)彼の実力に見合った本来の志望校にはいけなかったそうです。 確かに彼は高校三年間ずっと学年トップを争っていましたので、実力はあったのだろうと思います。 「中三当時、第一志望には行けなくても、こんな理不尽な理由で地元高校に行かされるより自分で選んだ高校に行きたかった。でも、すごく(中学に行くことが)しんどかった。」と話していました。
また、弟は警察に勤務していますが、弟の先輩のお子さんは日教組の先生に不当なイジメをうけて、結局私立の小学校に転校したそうです。弟も結婚して子供ができたら、気をつけないとと思ったそうです。
私自身は幸い特に害を受けなかったので、大人になるまで日教組の実態をしりませんでした。くっくりさんの記事を読んで初めて”地元集中”という言葉を知り、同級生の中学教師の行動の理由もわかりました。
多分、知らない方はたくさんいらっしゃると思います。
私も母親として、何も知らずに被害を受けている子供達がかわいそうでたまりません。
- くっくり
- 2009/12/02 12:45 AM
- 皆さん、多数コメントをいただきありがとうございます。
いつも個別にレスを差し上げられず申し訳ありません<(_ _)>
お寄せいただいた体験談、大変、大変、参考になっています。
いやー、やはり地方により、また世代により、いろいろあるんですねぇ。
子供の頃にどこに住んでいたかで、こんなに格差が出てしまうというのは、やはりどう考えてもおかしいと思います。
本文には書かなかったことを追加で書いておくと…
私の妹一家は奈良市に住んでいます。この夏に妹と会った時に、「A子ちゃん(妹の娘、小6)の学校、日教組の先生とかおらん?」と何気なく聞いたのですが、妹は全くピンと来ていないようでした。何か問題があったら、妹→妹の近くに住んでる母→私という経路で必ず話が伝わってきますので、おそらく今のところは特に問題はないと思うのですが……。
あと、夫の弟は4年ほど前に結婚、何を思ったのか高槻市の賃貸マンションに新居を構えました。新婚の二人にいきなり「高槻はヤバイって!」とか言うのもアレだし、どうしたものかと思っていたところ、子供が生まれると、とっとと京都に一戸建てを購入、あっさり引っ越してくれました(^^ゞ。京都府の長岡京市というところですが、ここは大丈夫でしょうか。って、こういう心配し出すとキリがないんでしょうけどね(T^T)
[5] comment form
[7] << [9] >>