[2] 「アンカー」北問題で国務省幹部に直撃(付:慰安婦決議)

Comments


リョク
2007/06/29 11:12 AM
「日本には友達がいない」
これって、歌舞伎とか料亭に連れて行ってくれたら、何でもしてやるという意味でしょうか。
率直な意見交換じゃ済まないような気がします。

「食品偽装」
一時期食品流通業界(スーパーマーケット)に身を置いた人間として、言わせてもらえるならば、
小規模メーカーが消費期限(賞味期限という言い方がなくなった)をごまかすことはしょっちゅう。
売り場で黴が生えてくるのもしょっちゅうでした(添加物が少ない証拠でもありますが)。
そこで、スーパーの側と保健所で抜き取り検査をやっていましたが、
食品の内容そのものの偽装を見破るとなると、
工場の抜き打ち立ち入り検査やら、食品の抜き打ちDNA検査やらをしなくてはならなくなり、
商品として出回っている数も多いので、新しい権限と能力を持った機関が必要になってくると思います。
とりあえずは処罰強化しかないでしょうね。
消費者の側は、究極は地元の商店(そこに住んでいる)で、売る人の顔を見て、高価な商品を買うことに戻るのでしょうか。

とりあえず、ひき肉はフードプロセッサで作るとか。便利さに慣れてしまっていると、後が面倒くさいですね。
seiko
2007/06/29 12:51 PM
>安倍氏は逃げている。
国防省も失礼ないい方しますね。(怒)そりゃあ、米にとってはみっともない展開ですからプライドが許さないのでしょう。

私は逃げているとは思いません。
逆に会っていたら、「議論を尽くして納得してくれた」って事になって報告されてしまわないかと。国内的にも反日マスゴミが「議論の上同意」とか書きそうだし。
また、安倍さんが会ってしまうと、そのあと例の加藤とか山拓とかがしゃしゃり出てきて「ヒルが正しい、支持する」とか言いそうですし。
国内的にも安倍氏の怒りを国民に示して、なおかつマスゴミに憶測であれこれ書かれないようにするにはこの方法しかなかったのではないでしょうか。

米国人は、会って議論すれば日本人なんて簡単に言いくるめられると思っているいるような気がします。
文句はパシリのヒルに言っても変わりません。電話でも何でもブッシュに直接言うべきだと思います。
福原
2007/06/29 01:24 PM
seikoさんに同意。・・・青山さんも情報貰うには、相手の便宜も図らないといけないですしね。

 
 ネット上の著作権侵害問題は深刻と言えるのでしょうが、一定の配慮の上・・・現状は個々に基準は異なるけれども・・・の引用・転載は認められ得る、のが実態。
 多少の批判、「誤り」と指摘されようと、くっくりさんの方針は変わらないと思います。
 今回のテキストも、勉強になります。 私だけでなく、多くの方に支持されているテキスト起こしを、建前論で影響されては残念ですから。
 
 ネットの浸透により、著作権侵害と著作権者の利益侵害とは、微妙に異なって来ているように思います。
 
 番組の動画アップは勿論、テキスト化も著作権侵害は否定できませんし、問い合わせれば建前上「問題あり」回答にならざるを得ないでしょう。(統一見解等が既出かも知れませんが、出演者個々に意識も違うでしょうし)
 
 しかし、産経やローカル版の記事が読めない、また番組が放映されていない地域の方たちに紹介する事が、厳密には著作権の侵害であっても、例えば「たかじん」などは番組の知名度・視聴率が上がり、放映地方が増えて、営業上は利益を侵害しているとはいえない。
 むしろ、著作権者・利用者共通の、ネットリテラシー問題と捉えた方がいいかも。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]