Comments
- B=Hammer
- 2009/12/01 10:08 PM
- 現在進行形で高槻の小学校はひどいとのことです。又聞きですが、最近実際にあった話です。その子は勉強ができる1年生でほかの子と比べてかなりできる子でしたが、漢字のテストで授業でまだ教えていないところを正解したところ、バツにされたとのこと。理由はまだ教えていないのにできるのはおかしいとのことだそうです。普通なら褒めるところをできる子の成長を阻害しているとその子の親は憤慨していました。小学校は住んでいるエリアによって決まってしまうので不幸としかいえません。それを聞いて私学か引越しをまじめに考えています。
- お家選びは慎重に
- 2009/12/01 11:18 PM
- お家選びは慎重にしないとダメだと思います。
以前高槻市の人と職場が一緒だったんですが、72年生まれくらいの人の話です。地元集中の話もすごかったし、運動会は競争と名のつものはすべてなくなり、北朝鮮のマスゲームのような運動会だったそうです。
10年くらい前の話では、授業は一番できない子生徒に合わせてするんだそうで、中学校の数学で分数の授業をやっていたそうです。
おかげで、塾代がものすごくかかるといってました。
賃貸ならすぐに引っ越せますが、家を買ってしまうと大変です。
- 尚文産商堂
- 2009/12/01 11:57 PM
- 90年生まれの宝塚市育ちです。
私の時には日教組の先生よりもそれ以外の先生の方が力が強いところでしたので、しっかりと国旗・国歌をはじめとして教えて下さいました。
なんだか、かなり昔の本のコピーを配布して、史実はこうなっているんだって言うことを力説はしてました。何かあった時には遅いと、ちゃんとしたことを知ることが、相手を知るためには必要なんだとずっと言ってました。
ただ、大学へ入ると元日教組の先生がいたりするんですが……
- わにわに
- 2009/12/02 12:27 AM
- 71年生まれの奈良育ちです。
国家は小学校のころに一度だけ授業でやりました。
その後はなし。
毎年終戦記念日付近が登校日となり、悲惨な映画のスライドや映画を見せられました。
中でも一番ひどかったのは、自衛隊員のお父さんを持つ子供に対して、先生が!ですよ。
「あの子のお父さんは人殺しやから」と私たちに説明したことです。
もちろん子供ですから、「そうなのか」と思い、その後はそう接しました。
なんと愚かなことをしたかと、いまだにその子に謝りたくて仕方ありません。
それにしても、なんだったんだ、あの教師。
うちの妹はその影響を受けて、満州出身の祖父に「人殺し」と言いました…。
その時、そんな教育を受けていたにも関わらず、泣きながらじいちゃんをかばった私。
そういう自分に違和感を持ちつつ育ちました。
中学高校でも変わらず…国旗の掲揚さえ見ませんでした。
なんだったんだ、私の学校。
社会人になって、小林よしのりの戦争論を読んで「違和感」の正体を知りました。
自分が知っている、じいちゃん世代がそんな残虐な事をするわけないと。
その確信が「違和感」だったんですね。
ほんまとほほです。
まだ奈良に住んでおりますので、子供の教育には頭を悩ませております…。
[5] comment form
[7] << [9] >>