[2] 日教組がかつて行っていた「地元集中」 関西の番組が批判

Comments


うらにゃ
2009/12/01 02:49 PM
日教組は異常ですね。子供達が可哀想です。

私の小・中学校は日章旗も揚げたし、国歌も歌いましたが、義務的でした。日本国民として、国旗・国歌を敬う気持ちも教えてほしかったです。

同和教育の映画も覚えています。同和地区がなかったので、同和の意味も、なぜ学校で上映するのか不明でしたが、演出がわざとらしかったので皆で笑いましたけど。
nanasix
2009/12/01 06:51 PM
1977生まれの青森県民です。日教組恐ろしいですね。気づいてないだけかも知れませんが一度たりとも遭遇したことがありません。やはり北海道は兎も角北に行くほど日教組の影響が減ってくるのでしょうか?確かに組合運動している先生や職員は居るのは居るようですがそんなに力は強くないようです。
今考えると平和な学生生活を送れただけで幸せだったんだなと思います(-人-) 。
斉藤
2009/12/01 07:13 PM
私は記事に書かれている大阪の「地元集中」地域の中学校に通学してました。
近くに学区トップの進学校があるのですけど、そこを志望した生徒は、放課後に全員の前で担任に吊るし上げられたりしてたそうです。
ちなみにその学校は、職員室に社会党国会議員のポスターを堂々と貼ってるような学校でした。
カラヤ2
2009/12/01 07:57 PM
 福岡で小学校時代をすごしました。
 同和教育は覚えてませんが、毎週月曜(?)に朝会があり、じいさん氏が言われるように国歌演奏のもと週番による国旗掲揚が4年の時まであってました。時々伴奏とあわず残りを慌ててあげるのを見て笑ったのを覚えてます。5年になったら国旗をあげられると楽しみにしてたのが急に国旗掲揚がなくなりがっかりしたので覚えています。大人になってから、おそらく組合の先生たちから文句がでたんだろうなと考え付きました。国歌については覚えてないのですが、子供のころから歌えたので学校で習ってたのかもしれません。
その他
2009/12/01 09:02 PM
静岡県ですが、ある高校の歴史の先生(老人)が熱心に慰安婦について教えていました。 今じゃキッチリ反対の立場ですが!!
 うろ覚えですが、当時の若い歴史の先生が色々がんばっていた気がする。

老人先生がJリーグの応援を見て戦争を思い出すと言っていたそうですが、 若い先生はそん関係ありませんよ。と反論していたそうです。
 
君が代は歌っていましたけど、詳しい内容は教えられてない気がします。
まあ忘れている可能性もありますけど。


地元集中についてはなかったです。 今回初めて知りました。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]