Comments
- じいさん
- 2009/12/01 01:28 PM
- こんにちは、自分は岡山でしたが特に国歌、国旗については自然にやっておりました。
国旗については校庭のポールに旗を掲げる役がありました(毎週?)。国歌を歌い終えるタイミングで国旗を頂点にピタリと持ってくることが要求されておりまして、かなり熱中した覚えがあります。失敗すると最後にスルスルっと慌ててあげることになり毎回スリリングでした(失敗すると笑われる)。
国歌、国旗を拒否する輩が存在するというのは東京に来てから知ったことです。。。お恥ずかしながら。
日本は日本人だけだし国境も(陸続きで無いという意味で一応)はっきりしておりますので、街中これ見よがしに国旗を飾り立てる必要は無いと思いますが、学校行事など儀礼上はきちっとやらせるのは当然でしょう。これは世界中どこでも同じことです。
因みに近所の品川区の小山小学校というところは国民の休日などは校庭にポールがあるにもかかわらず、わざわざ通り沿いの入り口にでかでかと掲げておりますので、ここは大丈夫だなと感じております。
そういえば都心のテレビ東京のオフィスビルの屋上には国旗が掲げられていたと思います。アサヒなどはどうなんだろうかと気になります。
- Yu
- 2009/12/01 02:05 PM
- 私は神奈川湘南地域です。40年早生まれなのでたぶんタメ年ですね。V
小学校時代にきっちり君が代は教えられました。「さざれ石」はひとつの単語だから「さざれ」「石」と切ってはいけない、息継ぎ禁止!と教えられたのを思い出します。苦しかった。
また、じいさん氏同様、国旗掲揚も生徒の役目で歌に合わせて揚げるのが難しかったな〜。
神奈川って基本的にノンポリが多いんじゃないかと思ってますが。
- yummy
- 2009/12/01 02:38 PM
- 1975年度生まれ、奈良県生駒市出身です。
高校受験に関しては、奈良県は全県学区を採用しているので地元集中などはありませんでしたが、小中での着替え男女同室や平和教育(修学旅行は小学校で広島、中学で長崎)、道徳の時間の同和授業(被差別部落・在日問題)、確か君が代も習わずにいたし、式典時に国旗掲揚もされてなかったような…(校旗は掲揚されていた)。
ただ、南京大虐殺等については、中2の歴史担当教員の計らいで見事にすっ飛ばしてます。彼は第1回目の授業で「本当は第2次大戦時のことを色々やらないといけないが、別に受験でさして必要なところでもないので、概略だけやって飛ばします」と、やたら小声の早口で話したのです。当時の私は「なぜ今そんなことを先生は言うのだろう?」と疑問に思ったのですが(だから今でも覚えている)、おかげで南京大虐殺の話は大人になってから知りました。
[5] comment form
[7] << [9] >>