[2] 日教組がかつて行っていた「地元集中」 関西の番組が批判

Comments


りょう
2009/12/01 01:11 PM
くっくりさん、こんにちは。
いつも拝見しております。

私は1976年生まれの千葉育ちです。
中高は普通だったのですが、小学校の担任の教師が日教組だったのではと思っています。

彼は、教科書にも載っていない南京大虐殺について熱く語っていました。
小学生の私は、何のことかわからず、また何だか恐ろしくて、この時間が早く過ぎればいいのに、と思っていました。

あと、君が代については先生を恨んでいます。

君が代は天皇を称える独裁的なひどい歌だ。
今後歌うことを強制されると思うが、そういう時は口パクで歌えばいい。

と教えられました。
私は高校の音楽で歌うまでは、ずっと口パクで歌っていました。
その後も君が代を歌うときはどうしても後ろめたい気持ちになってしまいました。

ここ3,4年になって、インターネットでいろいろな情報を得ることで、やっと日教組の呪縛が解けたと思います。

子供に自分の偏った思想を押し付けるのは本当にやめてほしいですよね。
2009/12/01 01:17 PM
1981年度生まれ、和歌山市です。
小学校時代は君が代を習いませんでした。国歌という概念すら知りませんでした。中学受験で私立に行って、初めて知りました。
塾に通う生徒は基本的に教師から目を付けられており、「ガネーシャ君の家はお金持ちだから塾に通える」みたいなコトもよく言われました。

隣のクラスでは名前を呼ぶとき「くん」「ちゃん」付け、呼び捨て、アダ名が禁じられ、男女問わず「さん」で統一されていました。生徒は先生がいないところでも、放課後でもキッチリ守っていました。私が友人を呼び捨てで呼んだところ、そのクラスの女子にものすごく怒られたのを覚えています。

学区内に貧困層や部落を抱えていた為、その手の教育は毎学年、冊子を配布したり映画を見たりして熱心にやっていました。男女同室の着替えだったり、政治的にも教育的にもおかしな地域でしたね。PTAの中には共産党の市会議員になった方もおりましたし。



みんなが行った公立中学は、卒業式に高確率でパトカーが来るようなところだったので、私立に行って本当に良かったです。あのままだったらガラの悪い連中に絡まれながら「国」というものを意識することなく育っていたでしょうから。
ガネーシャ
2009/12/01 01:18 PM
上(2009/12/01 01:17 PM )は
ガネーシャです。

名前入れ忘れ、申し訳ないです。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]