[2] 今そこにある危機 やはり給油活動は必要

Comments


ゆきたん
2007/12/18 04:18 PM
くっくりさん、こんにちは。
お久しぶりです。
南京の前エントリーはなにやらすごいことになっていましたね。
そのコメ欄の最後の方に登場した「九郎正宗」。
この方は有名な方です。
むかーし、こいつ(こいつ呼ばわりですみません)が登場していた掲示板をよくのぞいていたんですけど、なんていうか脱力したのを覚えています、っていうかこの名前をコメ欄でみてまた脱力してるんですが・・・。
どこの掲示板だったか名前は忘れましたが、保守系の掲示板で、みんなに矛盾を指摘されても糠に釘状態。
なので、こいつは相手にしないほうがよいです。

それにしても、あのはしげた氏。
慰安婦問題で出てくる「指環」氏になんか似てるなぁと思いました。
こいつもしょうがない奴でしたよ。
確かハン板だったと思うんですけどね、相変わらずなんだろうか。
サヨクってあんなのばっかりなんでしょうかね。
のっくり
2007/12/18 05:17 PM
広島原爆投下はなかった!

広島原爆投下が捏造であるこれだけの理由。

・いままで地上に全く存在していなかった原爆なるものがそんなに都合よくできる可能性が低いと考えても不思議ではない。
・できたとしても当時の技術では空輸する手段がない。海上運送にしてもリスクが高すぎる。
・対日戦勝利目前のアメリカはそもそも原爆を投下する必要がなかった。
・最初は犠牲者は2.5万人としていたのにいつのまにか24万人以上に増えている。
・戦前より戦後のほうが広島の人口は増えている。
・戦後広島長崎に全く原爆の後遺症(草木生えない)が見られない。
・比較的人道的なアメリカ人が民間人を原爆で虐殺するわけがない。
・日本が主張する24万人の死体はどこにも見当たらない。
・アメリカがやったのは、あくまで軍都広島への攻撃。地上には竹槍便衣兵がうようよしていたから、一般人と見分けがつかない。一般人と便衣兵を区別せずに虐殺したとしても国際法違反の便衣兵を配置していた日本の責任。
・体験談が多数出されているが、当事者の証言、あるいはそれを紹介した本などは2次、3次、4次資料であるから、全く信用できない。
・アメリカ政府、日本政府、広島・長崎被爆者、この三者にとって原爆捏造はいずれも利益が共通している。
・その他もろもろ。
くっくり
2007/12/18 05:22 PM
【管理人から再々度お願い】

1コ前(南京事件)のエントリーより私のコメントより……

>皆様へお願い

>このページ、すごく重たくなっちゃってるみたいです。うちの通信速度が遅いのもあるのでしょうが、表示するのにめちゃ時間かかってます。
>念のためサイズを確認したら通常のページの3倍以上になってます。こんなことは初めてです。サーバーに不可がかかって不測の事態が起きるのではないか?とちょっと心配しています。
>多忙につきまだ全てのコメントにきっちり目を通してはいないのですが、ざっと見た感じ、堂々めぐりになってしまっているような印象も受けます。
南京事件についてはまたいずれ書くこともあると思いますので、またその時にということで、今回はそろそろお開きというわけにはいかないでしょうか。ご検討のほど宜しくお願いいたします。
>どうしてもとおっしゃるのであれば、新たに立てたエントリーの方でお願いします。テーマは全く違いますが、私の方は別にかまいませんので。

>くっくり | 2007/12/18 01:12 AM

>管理人から再度のお願い

>申し訳ありませんが、昨夜からお願いしておりますように、続きは新しいエントリーの方でよろしくお願いします。
>これより下にいただいた投稿は、新しいエントリーに移動させていただきます。予めご容赦下さい。

>くっくり | 2007/12/18 03:14 PM

……ということで、上記「のっくり」さんのコメントは当方でこちらに移動をさせていただいたものです。

1コ前のエントリーのみコメントがつけられない処置を施せばいいのでしょうが、それやると、コメントまるごと非表示(データが消えるわけではありませんが読めなくなります)になってしまうので困りものです。
どうか皆様方におかれましては、お願いを聞き届けていただけましたら幸いです。

特に某ブログから飛んでこられている皆様、どのようなご意見を書き込んでいただいてもこちらは一向に構わないのですが、上のような事情がありますので、以降はこちらのコメント欄に書き込んでいただきますよう、重ねてお願い申し上げます。

お聞き届けいただけない場合、1コ前のエントリーについてはコメント非表示の処置を施させていただきます。予めご了承下さい。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]