[2] 「アンカー」防衛省の闇と自衛官の不信感(おまけ:金大中事件)

Comments


ミルル
2007/10/26 11:01 AM
簿記検定の勉強をしていた頃の話なんですが、合格発表の後で沖縄の合格率が低いという話題が掲示板に上がりました。

日商の合格者や合格率はまず各商工会議所ごとに発表されるのですが、沖縄の合格率は問題の難易度にもよりますが全国平均の半分くらいしかない時もあり、
「沖縄の人ってコツコツ勉強したりあくせくお金を稼ぐ事にあまり関心がないんですかねえ」
なんて話が出てました。
おれんじ
2007/10/26 12:01 PM
アメリカも、ヨーロッパの国々も、軍人さんに対する優遇措置、あったと思います。ホテルの宿泊料金とか、映画もあったかなあ?
日本人の私はまったく無知でしたので「これは何?」と不思議がっていましたが。考えてい見ればそういう事もあってよいのではないかと。もちろん福原さんのおっしゃるこわーい軍人さんも過去にはいたと思いますが。
あまりにも馬鹿にされていたり白い目で見られてりしていてかわいそうですよね。
喜多院
2007/10/26 06:07 PM
くっくりさん こんばんわ

木銃の話は懐かしかったですね。わたし、「元、自」です。

駐屯地というのは仮の住まいと言う位置づけになっているからなのか警備中でも小銃の携帯はしません。
まぁ、テロリストに襲われたら諦めるしかないでしょうねぇ。
自衛官の服務規程には事故死とか公務死はあったと思いますが戦死
はありません。
ISAFに行くと言う事になればどうなるんでしょうねぇ?

因みに警察官の拳銃使用の理由の訓練以外では第一位は自殺です。自衛官も同じじゃないでしょうか?
まぁ、この国は文官統制の国ですから諦めるしかないですね。
Gくん
2007/10/26 09:59 PM
お世話になります。2点感想。
1 軍(自衛隊)は、文民統制(シビリアンコントロール)と称して実質は防衛官僚(背広組)による文官統制ですね。
他省庁だって、似たようなものです。改善はされつつありますが、行政庁である大臣はお飾りで、補助機関である事務次官などの高級官僚が実質支配している。

2 金大中事件については、何をいまさらと思います。 主権侵害があったことは、いわゆる「公然の秘密」。それを今まで問題にせず「政治決着」をはかった当時の日本政府にも、問題があると思います。くっくりさんの感想にもあるとおり、日本には、なぜか相手方に内応する輩が多いですから。情けないです。
らっこ
2007/10/26 11:28 PM
くっくりさま、いつもありがとうございます。
大阪ではこんな良い番組があるのですね。
東京でも放送をして欲しいです。
自衛隊の木銃の話しは驚きました。
自衛隊は台風・地震などの災害時のために活動すればいいという
サヨクの考え方
おかしいですよね。
日本国を守るために日夜訓練を積んでおられるのです!
有事の際にだけ、助けて欲しい!というのは
虫が良すぎます。
練馬区在住ですが、近くにある入間基地で11月3日に基地祭があります。
その訓練風景を今は練馬区上空でも毎日見れます♪

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]