Comments
- まれびと
- 2009/09/30 02:23 AM
- まあ、蛇足の類ですが、「戦後とは何か?」への回答の一例
http://www.youtube.com/watch?v=xns67AVkOeI&feature=related
- わはは
- 2009/09/30 03:08 AM
- >この人はいつもこうなんです。
ほんとだ(藁 完全に無視してますね
スレ違いもいいとこ(藁
コミュニケーションとれないのか 達観してるのか
いづれにしても ネット向きの御仁じゃないですね
- まれびと
- 2009/09/30 03:55 AM
- わはは君へ
> ほんとだ(藁 完全に無視してますね
小生が、何を無視してゐると?
無視してゐるのが「珊瑚」であれ、「空気」であれ、
具体的にどういふ事なのか、ご説明願ひたいですね
- 八目山人
- 2009/09/30 11:28 AM
- 「硫黄島からの手紙」が、此の前テレビで放送されたので、見ました。
主人公の、大宮でパン屋をやっていて、召集されて来たと言う青年が、「憲兵が来て、パンを勝手に盗って言ってしまう」と嘆く場面が何度も出てきました。
母は「憲兵が、商店の品物を盗るなどと言う事は、聞いた事が無い」と言っていました。
呉善花さんと話した事があるのですが、彼女は、韓国では現在でも「偉い人は、市場などで勝手に物を持って行っても罰せられない」と言っていました。
そして、偉ければ偉いほど、高額商品を持っていってよいのだそうです。
それを聞いてビックリしました。現在ですよ、100年前じゃないんですよ。
此の映画で描かれた憲兵は、朝鮮人だったのかな。
クリント・イーストウッドの評価も地に落ちました。
此の映画も、何が言いたいのかよく分からない映画でした。
まあ、日本もアメリカも、庶民は同じとでも言いたかったのでしょう。
- わはは
- 2009/09/30 03:18 PM
- >小生が、何を無視してゐると?
お、ちゃんとコミュとれるじゃん
HNさんの2009/09/29 02:19 AM
何でこれは無視すんの?
- まれびと
- 2009/09/30 11:45 PM
- 熱烈な僕のファン、わはは君に捧ぐ…
昔、国立教育会館で矢野暢の『小型家産制国家』についての講演を聴いた事がある
彼のフィールド=ワークの現場だつたタイの南部(ムスリムの多い地域)の住民にとつて、国家とは「バンコック」のことにすぎず、彼らの日常とも価値観世界観とも無関係、日本人が考へる「国家」とは「縁もゆかりも無い」といふ話だつた。
タイの低地帯の平野は雨季には水没する。
水没しない丘陵地帯に町ができる。
その町が、例へばバンコックで、その範囲が彼らの国を意味すると。
その講演を聴いてから、「家産制国家」について興味を持ち、実例を探してゐた。
東アジアは、といふか、シナ朝鮮は「家産制国家」の本場だ。
実体はどうだらう?と。
日本では「国体」といふと‘constitution’の意味になる。
が、家産制国家の原理から言へば、「国体」とは「玉体」と同じく、皇帝の体の意味でなければならない。
「国家」は日本では‘State/Nation’だが、字義どほりなら「国の家」、即ち、「帝室」の意味でなければならない。
家産制国家のシナ朝鮮では、さうなつてたハズだが?
(日本の方が変なんだね)
で、「帝室」に(「斉家」の失敗から)家庭争議が起れば、当然、「国家」は半身不随の機能不全に陥る。
李朝末期の(閔妃の件も含めた)朝鮮の騒動などは、その実例だと思ふ。
‘nation’の訳語の「国民」も、「家産制国家」的にはをかしいと思ふ。
「民」に好い意味は無いのだから。
日本の場合、遅くとも鎌倉時代には、朝廷と幕府の並列統治状態で「家産制国家」とは言へなかつた。
上坂冬子が「君が代」より「民が代」と言つて、物議をかもしたが、日本は(随分昔から)民に「公」性を認める世界だつたと思ふ。
儒教の世界(シナ朝鮮)では、「民」は「人」と峻別されてたワケだし、朝鮮民衆は(生真面目に)それに従つて自己形成したんだらう(笑
おまけ
http://www.youtube.com/watch?v=Plx5kw5_13s&feature=related
[5] comment form
[7] << [9] >>