Comments
- 青二才
- 2013/04/28 05:33 PM
- >彼らは「沖縄の声を代弁する者」として、こう声を上げます。
>「主権回復の日を祝うのは、沖縄切り捨てだ!」
沖縄県の一般県民には、確かにこのような意識を持つ人も、割合と程度ははっきり分かりませんがいるように見受けられます。だからこそ、このような「分断工作」が「有効な手段である」と中国が認識するのでしょう。「素地」の無いところには「謀略」は成功しません。
一方で、このような意識を持たない沖縄県民が相当数いるのも、紛れもない事実です。沖縄のメディアがそういう「意見」を封殺するのは、健全な民主主義を捨てて劣悪な全体主義を強いるに等しい暴挙です。
- GEN
- 2013/04/28 10:28 PM
- 「主権回復の日」を祝うだけでなく、かつて日本が占領されていた時代のことを「MADE IN OCCUPIED JAPAN」や国際信号旗のE旗のような占領時の国旗などの写真と共に、歴史教科書に詳しく記述してほしい、と思います。
何か自分が受けた歴史の授業も教科書も、変だ変だと思っていましたが、当時でもハッキリ分かったのは、この時代の重要な出来事がすっぽり抜け落ちているか、わざとのように軽く書いてあったからです。
かつて日本は「日本」では無かった時代がある。
そのことを次世代の人間ばかりでなく、大人になった私たちにも、きちんと国が認める姿勢をしめしてくれたのは、安倍政権になって良かったことの一つだと思います。
ついでに沖縄でデモ行進やってる人達に言いたいです。
主権回復したのは本当にあったことなのに、なぜ文句をつけて止めさせようとする?
自分たちが切り捨てられた?
なら「5月15日には『沖縄祖国復帰の日』を祝ってくれ」と言えばいいじゃないか。
もうやってる?なら尚更、「主権回復の日」を祝うことに文句つけるのは間違ってるだろ。
あんたたちが、毎年やってることを、本土の人間達もやろう、というだけの話なんだからさ。
少しは心を広く持ったら?まるでどっか別の国の人間みたいに見えるよ。
- tobe
- 2013/04/29 01:36 AM
- 沖縄県民です。最近の地元の新聞を見ていると、「屈辱の日」一色です。これまで誰も知らなかった「屈辱の日」を既成事実化使用としている感じがします。沖縄と本土の分断を図っていると言うのもうなずけるような報道です。もううんざり。
- 生姜焼き
- 2013/04/29 02:04 AM
- すいません。夕方に送ったコメントに文字化けしている部分がありました。
丸囲みの番号で書いて送ったら文字化けしてしまったようです。
?の部分はそれぞれ1、2、3、4の番号ですので宜しくお願いします。
[5] comment form
[7] << [9] >>