[2] 日教組がかつて行っていた「地元集中」 関西の番組が批判

Comments


もちっこ
2009/12/04 09:48 PM
>工業科、商業科ならともかく公立の普通科においてそんなに決定的な差がでるの?特色ってでるの?その地元の高校に行かせられた人、行った人はあたかも特定の大学はもう無理、みたいにいってしまうこと自体が、はなからあきらめさせているという状況をつくってる、というマッチポンプにはなっていないの?

私は大阪市で、隣の学区の普通高校に行きました。「調整」というシステムがあって、隣でも行けるようになってました(ただし「調整」は人数枠が決まっていて、なおかつその学区の人より合格点が少し上に設定されていました)。なぜ隣に行ったかというと、偏差値的に自分に最も合っていたのと、がつがつしていない校風が好きだったのと、家から近かったからです。2009/12/04 06:11 PMさんの地元では、どこの高校も似たような偏差値だったり校風なのですか?
「地元集中」は昔バイトでいっしょだった人の話では、それによって自分の偏差値よりはるかに下の高校に行かされ、そこは有名大学などははなから無理という雰囲気が昔からずっとあって、授業も教科書の応用問題は飛ばして基礎問題しかやってくれないので、高いお金を出して予備校に通うしかなかったそうです。

>同じ進路の問題であるなら高校において自衛隊志望の生徒を断念させて、それを「戦果(成果?)」としてたとかの話の方がより問題のような気がするが。

これは「地元集中」とは違う次元のお話だと思います。
匿名希望
2009/12/04 09:52 PM
笑っていいとも!では、出演時間も短い上に、田母神さんが持論を展開しそうになると、
必ずタモリさんが話題をそらしてばかりで、詳しいお話がちゃんと聞けませんでした。

田母神さんのお話をちゃんと動画で見れるところを見付けました。
http://www.768.jp/ondemand/viproom/archive/23.php
単純な検索では見つからない動画でした。

内容は、StyleFM-女性のための放送局に出演した際の対談映像になっていて、田母神さんの講演の時より、ゆっくり判りやすくお話されていました。
1つ目は自衛隊、2つ目は外交、3つ目は正しい歴史や戦後の思想戦略が、語られています。
特に3番目はお薦めと思います。田母神さんの講演会に参加できない方々に一人でも多く見ていただきたいと思い思い切って投稿しました。
「拡散」というのでしょうか?ブログでご紹介いただければ幸いです。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]