Comments
- くっくり@管理人
- 2015/03/09 10:20 PM
- 皆様、引き続きコメントをありがとうございます。
basquiatさん:
情報ありがとうございます。起債許可団体という単語を初めて知りました。勉強不足ですね。府知事は松井さんに代わっていますが、少しはマシになったのでしょうか。
名称未設定さん:
藤井さんは安倍政権のブレーンですが、大阪市だけで見ると何か「ねじれ」現象が起きてしまってるようですね。
- D4
- 2015/03/11 08:18 AM
- 初めてのコメント失礼致します。
私は東京在住14年の大阪人ですが、私生活で区から市にした方がいいなんて、世田谷区でそんな話があるとテレビか何かで少し聞いた程度です。私生活では政治好きな友人ですらそんなこと言ってません。
民意というより一部の政治家の意見だと思います。
橋下氏の知事時代はリーマンショックと東日本大震災があったので他と比較して判断しないと正しい判断はできません。
敵対する共産党の宮原府議がたかじんNOマネーで言っていた通り、橋下府知事以降に1400億円溜めているようです。
https://www.youtube.com/watch?v=qFE4IkcEf9Q
また、平松市長の頃は借金が減っていて橋下市長になってから借金が増えたと言う人がたまにいますが、それはあくまで負債の総額です。
平松市長以前に減っていたのは使い道の決まっている特別会計の負債(地下鉄や道路のローンなど)で、これらは新たにローンを組まない限り償還され毎年減ります。一般会計は横ばいでした。
対して橋下市長になってから増えているのは一般会計の借金の中でも、国に強制的に借金させられる臨時財政対策債です。それ以外は減っています。
臨時財政対策債は地方交付税の代わりで、国が翌年以降に地方交付税を支給することにより返すものであって、地方自治体の努力で返せるものではありません。実質的に国の借金です。
なのでタウンミーティングで言っている通り、大阪の(実質的な)借金は増えていません。
このあたり参考
http://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/cmsfiles/contents/0000003/3799/19-29.pdf
http://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000129446.html#q1
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%A8%E6%99%82%E8%B2%A1%E6%94%BF%E5%AF%BE%E7%AD%96%E5%82%B5
以前どこかのサイトで「大阪のGDPは橋下が知事になってから下がり続けている」と断言する人がいて調べてみたら、橋下知事以降の大阪府のGDPは他県と同じような推移をしていて騙された経験があります。ネットは個々の政治思想の元に平気で嘘をつく人で溢れています。
参考
http://jp.ecodb.net/ranking/C1101.html
大阪都構想の協定書は長年行政に携わる府と市の職員や行政を研究されている大学教授などの専門家が作り上げ、総務省と何度も協議して修正した上で問題ないと判断されたものです。これは調べてもらえば分かりますが事実です。
対して都構想に反対している人達に行政の専門家やプロがいますか?
それほど詳しくはありませんが、私の知る限りではいません。専門外のことをさも専門家気取りで話す人ばかりです。
市議は市議個人が行政のプロとは限らず、あくまで選挙で選ばれた民意を代表する人でしかありません。
藤井教授が流出すると言っている2200億円についても、その内訳は半分は特別会計(地下鉄など使い道の決まっている予算)残りは借金の返済などとのこと。
これをどうやって全額市外へ流出するつもりでしょうか?
まさか借金返済や都市インフラの維持を放棄するつもり?
現在でも市の財政の一部は市外へ流出しています。泉佐野市の関空に出資していたり、それこそ大阪市は東京都や海外に事務所を構えているので、市外どころか東京都や海外にも流出していると言えます。
また、現在でも全額市外へ流出することを否定したり制限ししたりといった法律や制度はありませんし、多くの市民はそれを知りませんが、この件関する問題は起きていません。
藤井教授のおっしゃる指摘は一般市民が都構想論議を加速する上では有意義ですが、内容は陳腐なものだと私は思います。
長くなってすみません。
管理人さんが幅広い情報を元に客観的で有意義な判断をされることを願っています。
[5] comment form
[7] << [9] >>