Comments
- Q
- 2009/12/28 08:48 PM
- そう言えば上の記事ちょっと前にも問題になったやつでしたね。
- うたのすけ
- 2009/12/28 09:23 PM
- このような記事を書いていただいて本当に嬉しいです。大共感いたします。万葉集は日本人の心の原点ですし、多くの兵士が持っていたのは、もっともだと思います。防人の歌にも、いろいろあって、家族への想い、天皇への忠義、あるひは仕事へのぼやきなど、率直で素直、なんという美しさでしょう。また貴重な本のご紹介ありがとうございます。
- あや
- 2009/12/29 02:15 AM
- くっくりさんの記事を読んで、久々に、我が家の万葉集を読み返してしまいました。
防人達は食料・武器は自弁、
任務先に到着しても、開墾しながら食料調達して任務をこなす。
任務を終え、故郷を目指す帰路も自弁ですから
遠い遠い東国まで到着する前に餓死する人や
奴隷として売られてしまうケースも多かったようです。
「防人帰国者を捕まえて奴隷にしてはならない」という通告が、
しばしば出されていることからも、彼らが故郷に戻るのは困難だったでしょうね。
白村江の戦い後、記録に残る交戦は1度だけですが
大宰府が朝廷に報告した記録によると
新羅や高句麗の海賊が、やってきて食料を強奪し、村民を奴隷にして連れて行ったり
政府軍同士の戦いの他に、こうした海賊の襲撃も多かったようです。
また大陸や半島から亡命してくる人を収容する仕事もあり
離島の治安維持は、大変だったようですね。
大伴家持が防人の歌を集めた頃は、防人制度の必要性が薄れてきた頃であり
彼は何度も防人制度廃止の建言を出している事から
それ以前から詠まれて来たというよりも
大伴家持が制度廃止を訴える為に
彼らの悲痛な嘆きや過酷な現状を歌に詠ませ
万葉集に乗せたのではないでしょうか?
- a
- 2009/12/29 02:34 PM
- 署名の再開
【外国人参政権】・【人権侵害救済法案】に断固反対します
の署名が再開しました。
皆様できたら署名・拡散お願いします。
http://www.shomei.tv/project-1300.html
話題に関係ないことですみません。
- じいさん
- 2009/12/29 03:21 PM
- 今年もあと僅かになりましたね。
毎日目にするTVをはじめとするメディアは、商業主義的なものを含んだ瞬間的、刺激的な言葉の連続です。
幼い頃からメディアの洪水を頭から被ってしまうとよっぽど家庭で気を付けていないと、思考や言動に悪影響が出てしまいます。
その様な中で万葉集のような古典を音読で楽しむのは意義深いことだと思いますよ。是非みなさんも音読して味わってみて下さい。そうすると不思議と現代訳は必要ないことが分かると思います。
それは日本語が一音一音に意味があり、それが言霊として日本人の身体にダイレクトに共振するからです。
一音一音区切って音読をすることで普段の国語力の向上が期待できます。
子供には小さい頃からやらせるのがいいですよ。
[5] comment form
[7] << [9] >>