Comments
- 26thmoon
- 2008/10/23 07:23 PM
- なるほど。
日本にとっては、マケイン候補が当選するほうがいいだろうなと思ってきたが、なんだかオバマ候補でもいい様な気がしてきた。
これを機会に、アメリカはジョックス至上主義から脱却するべきなんじゃないかな。
……無理かなあw
- バスク
- 2008/10/23 08:03 PM
- クリントンの中国びいきは尋常じゃないですからね〜。
10年ほど前ですか、大統領時代に夫妻で訪中した際、かなりの長期滞在でしたが、日本は素通りでしたからね。
中共からクリントンに献金疑惑とか、これまでいろいろありましたよね。
http://blog.goo.ne.jp/tike_hiko2000/e/eb8b1dadeb2ca2a6692168814e5e6a6a
>ホトトギスさん
>私は正直言って拉致被害者は死んでる可能性が高いと思ってるんですが、もし生きてたら北は交渉手段に使うと思います。
これはちがうんじゃないでしょうか。横田めぐみさんなど一旦死亡したと北朝鮮が発表した拉致被害者は表には出せない理由があります。出したらこれまで嘘をついていたこととなり、金正日の立場がなくなるからです。
但し日本政府が認定していない被害者や日本人妻などを出すことは十分有りうるでしょう。これは青山氏も言ってることですが。
- タカ
- 2008/10/24 01:23 AM
- マケインか、オバマか、どちらでも関係ない。
日本はこれから、どう世界と付き合い、国益を守っていきながら、世界に貢献できるのかです。
丁度、この放送があった日に、日本はインドと安保共同宣言をしました。
まだ、これから先はいくつかハードルはありますが、これは非常に期待できます。日本の国益に適うことだと思います。
これが、アメリカと中国との距離を置いた外交の始まり、または麻生首相が外相時代にビジョンを示した「自由と繁栄の弧」のスタートになればと信じています。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081022/plc0810222023008-n1.htm
http://www.mofa.go.jp/MOFAJ/press/enzetsu/18/pdfs/easo_1130.pdf
- 南砂社長
- 2008/10/24 10:47 AM
- 政策の違いはあれ、アメリカの長期的な地位の衰退は免れない。おそらく、自国のことで手一杯になる。そこで日本は?
露骨な態度でアメリカと手を切る必要はまったくないが、麻生政権にはそのことを考えた外交政策をしてほしいです。
[5] comment form
[7] << [9] >>