Comments
- あたこう
- 2008/10/11 09:40 AM
- いつも拝見しております。
今日のぼやきは最高!私の中ではBest of ぼやきですw
いつもおこなわれているムーブの会話起こしもTV見れない私には大変参考になりますし、その労力には感謝しておりますが、今日のはひと味違うものの心に響きました。
日本人に生まれてよかった!!
- しろ
- 2008/10/11 10:22 AM
- はじめまして。最近、覗きにくるようになりました。
なぜ天皇(御皇室)が尊いのか?
私は某ブログで古代日本を紐解いているものを読んでいます。
それによると、中央(高天原)は各地に情報係を向かわせ物資交換等の情報交換や問題等を情報収集し解決に人材を向かわせたり、開墾技術等を教えたりしていました。
また、各地の子供たちが高天原に集められて教育を受け、その子らが知識・技術を持つと各地に向かいそれらを教えたり、問題解決したりしたそうです。
各地の人々は、我が子が高天原で立派な人になるのを希望したそうです。
そんな高天原に由来する昔話、初詣や桃の節句等が今でも続いているのは、当時の政が人々に大いに受け入れられ敬われていた証でしょう。
高天原は伊勢神宮に移り、代わって分家の天皇家が受け継いできたわけです。
二千年続いたものと一緒に、天皇家に対する尊いという想いも続いてきたということではないでしょうか。
架空のものだとされる神話の時代の話しですから、学者には相手にされていませんが、多方面から紐解いてるブログで納得させられます。
- sss
- 2008/10/11 10:33 AM
- わたしも石井選手のこの発言を聞いた当初は、またまた受け狙いのかる〜い発言!芸なし芸人の影響(テレビ局の要望あっての)って本当に最悪だ、と思ってしまった。(NHKの金メダルまでの道のりを追った番組を見てから好意的に見てきたけど)
だけど、くっくりさんが言う様に、国士舘でしかも師匠が斉藤仁さん、くだんのNHKの番組ないでも相当にほんを読み込んでる風だから、くっくりさんの分析とこの動画の内容がしっくりくる。
そこで、思うのが、この世代の日本の若者の正常進化の頼もしさ。彼らは、多感期に戦後初めての右肩上がりでない景気を経験し、ゆとり教育であやふやな答えばかり教えられた事によって、ダメな大人を信じず、自分で考える・自分で自分なりの答えを見つけようとしている風に見えます。(しかもそれが結構まともで正論)
いま、世界的恐慌と呼ばれつつあるこの時期に、たまたま体力のあった日本の金融機関とこれから社会に出てくるであろうこの世代の融合を想像したら、なんの理由も無いけど明るい未来が見えて来る予感がする。
勝手な思い込みだけれど。
[5] comment form
[7] << [9] >>