Comments
- 雷鳥
- 2007/10/18 12:06 PM
- こんにちは。協栄ジムの会長の勝った負けたの発言では、私も青山さんやくっくりさんの仰るとおりの感想を持ちましたが、再度よく見てみると話の流れから言って協栄ジムの会長は「亀田スタイル」に限った話をしているのではないかと思います。反則は無論論外。パフォーマンスを含め今までの亀田スタイルに関して言えば、負けたのだから結果が云々...ということではないかなと思いました。
- ゆとり工房
- 2007/10/18 01:59 PM
- 防衛省のホームページにある石破防衛大臣からのメッセージを見たんですが(http://www.mod.go.jp/j/news/terotoku/index.html#douga)、これを見た後に『室井佑月
「それと私ね、誰もわかりやすく言ってくれないんだけどね、そりゃ何かイラク戦争で日本の油が使われるっていうのは嫌じゃない。でもそれでもしょうがないって言うんだったら、メリットとデメリット、日本が給油活動に行った時と行かなかった時の、ちゃんと知りたい。正直なところが知りたい」』
を読むと溜息が出てきます。石破大臣がすごく分かりやすく説明してくれてるんですけど、この人はテレビに出て発言するくせに何にも調べてこないのでしょうか。こういう人をテレビに出すのは本当に止めて欲しいです。それとも石破大臣が仰っていることは、さほど重要なことではないのでしょうか。
- boxy
- 2007/10/18 04:25 PM
- 亀田問題ですが、さっき関西の”ちちんぷいぷい”を見ていたら、石田英司が「負けた人間に謝罪しろという社会は怖い」と言っていた。負けたからではなく反則を繰り返したからなのに、ここでもすり替えてる。板東英二も「プロだから必死になったら反則もする。オリンピックでもドーピング事件がたくさんあった」とピント外れのことを言っていた。最後はネットに責任押し付け。TBS系列だからか全体的に亀田寄りだった。
- sss
- 2007/10/18 06:08 PM
- ゆとり工房さんの
>この人はテレビに出て発言するくせに何にも調べてこないのでしょうか。こういう人をテレビに出すのは本当に止めて欲しいです。
逆に、わたしは、何も知らないし調べない室井さんはを出すのは、いいことだとおもっています。
つまり、室井さんのような感覚を持っていると思われる多くの一般人(実際は、日々の生活が忙しくて、調べる時間もない)が「今、これを聞きたい」って事を聞いてくれることになって、専門家が、知っていると勝手に前提にしていることも、話の俎上にあげる事になるからです。
もしも、何もかも知っている人が出れば、その知っている知識の中でその場その場で無意識に取捨選択してしまって、一般人からみると味気のない話になってしまって、琴線に触れる事がないと思います。つまり、心に残らないので一般人が自分で考える機会も奪われてしまうということです。
あるときある番組にある教授が出てきてこういっていました。
『専門家が何でもすべて知っている訳ではありません。当該問題をどう調べるかを知っているのが、専門家です』
わたしたちは、たまたまこういう問題に関心があるから、自分で調べたりするだけで、やはり生活に忙しい普通の人はそこに自分の時間を割けないと思うので、室井さんのような感覚をテレビにおいて、開陳するのは意義がある事だと思います。
そうやって、ひとりでも関心を持つ人が現れて、自分で調べてもらうようになるのが一番いいんじゃないかとおもいます。
なんか、gdgdな文章ですね、すみません。
[5] comment form
[7] << [9] >>