[2] 翁長知事の訪米は大失敗。記者会見に来た米メディアは数人。

Comments


くっくり@管理人
2015/06/06 01:37 PM
通り道さん:
本文に書いたように、
「いずれは米軍基地をなくすべきだと私も思います。
 でも、今じゃないでしょう。」
日本やアジアの情勢を冷静に見ませんか。
あなたが「中国の植民地日本バンザイ」な人なら別ですが。
aki
2015/06/06 11:47 PM
すみません、記事とは全然関係ないですが、吐き気がして誰かに言いたくなってしまい、書き込みします!!

まじで理解できない…
やっぱり、全く別の民族ですよね。

http://ajia-no-kokoro.seesaa.net/article/418996693.html#more
ななし
2015/06/07 12:46 AM
国って国防と経済の二本柱で存続出来るかどうかが決まるんだと思います。
日本はその1本の国防を外国に頼っています。
なんせ「軍隊」を持っていないのですから。
先進国でこんな国はありません。
そういう意味ではアメリカの植民地なのかもしれませんね。
植民地が嫌なら、日本人は覚悟する必要があります。
自力で国防を担う覚悟です。
今の何倍もの軍事費と軍人が必要でしょう。
もちろん、軍事力なんか持つ必要はなく、すべて話し合いで解決する覚悟もまたあれば別の話ですが。
スケアクロウ
2015/06/07 08:42 AM
くっくりさん
ひさしぶりに書き込みします。
いつも更新ありがとう。

通り道
こういう書き込みする人は、
たいてい通りすがり風な名前なんだね。
てっぷQ
2015/06/07 02:04 PM
辺野古地区の移設容認の民意を無視して沖縄の民意を強調するのは矛盾してるし、那覇空港第二滑走路の埋め立てを筆頭に基地が絡まない工事なら環境破壊も気にしない、尖閣に対する中国の圧力は見ない振り。移設反対の主張にそもそも筋が通っていないのでは、米国側が”理解を示す”のも難しいように思います。
山路 敬介
2015/06/07 05:52 PM
翁長知事訪米の失敗原因は「反米的」と見られたことが主因のように思いました。
事実そのような発言を繰り返してきましたから、米側の認識は正しいと言わざるを得ませんね。
米国は統治時代も含め、最大限沖縄を大事にしてきたという誇りみたいなものがあるんですね。
事実はそのとおりで、終戦直後から米軍が沖縄にしてくれたことはどんなに感謝しても足りないくらいです。
くわえて、色々あってもほとんどの県民は米兵が好きですね。今でもそうです。
そういう事も米側は良く理解しているだけに翁長に不信の念を持つのは当然です。

それに辺野古反対は県民の総意ではありません。
もし、そうならば喜納昌吉さんが知事になっていたはずです。

小生はイデオロギーは別にして、一県民として翁長を許せないのは、平然としてウソを吐く事です。中共や北朝鮮との結び付きも指摘される昨今ですが、ウソをつき、それをもって県民を煽動するもっともゲスなやり方には我慢ができません。中共や半島のやりかたそのままです。

それと、

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]