Comments
- もふ
- 2007/12/11 10:01 AM
- 坂井三郎氏の著作って、小学校の図書館にあって、その頃に読んだんですが(笑
ラバウルで現地の豚を盗みに行って
右往左往してた話で笑ってたのは
今でも覚えてます。
当時は良くわからんままに10回くらい読み返してましたが、歳を重ねるにつれ内容を理解できて
今では忘れられない作品になってます。
もう20年は昔のことなんですがね。
戦争は繰り返さない。
そのために当時の事を語り継ぐことは大切なことです。
何故、日本は戦争したのか?
その理由が分からなければ、再び繰り返してしまうかもしれないのに。
とりあえず、自分の子供には知ってる話を聞かせてやろうと思ってます。まずは、そこからでしょうか。
- すらり
- 2007/12/11 10:49 AM
- 徳育の重要項目なのに、戦前の教育をすべて否定してしまいましたから、結局「思いやり」ってことを教えてこなかったんだと思うんですよ、戦後教育は。自分は守られていると思えば誰かを守りたくなるのはごく自然なことで、それが線としてのつながりを持つんだと思います。誰に守られているのかを教えないといけませんけど、それには長い時間、ある意味教えられてこなかった時間と同じだけの時間をかけなければダメかもしれません。
難しいし大変だけど「隗より始めよ」で子供たちに教えるべく、今年は靖国神社へ紅葉見物を兼ねて5日にお参りしてきました。今年の紅葉は、ことのほかきれいで、青空に黄色の銀杏並木が映えてやっぱり日本は美しい国ですね。
- のらりひょん
- 2007/12/11 11:43 AM
- 今日も意義深いエントリおつかれさまです。
引用なので、くっくりさんの間違いではないですが、スカルノの説明はインドネシアが日本から独立したと言っているかのように聞こえますね。
- 翡翠
- 2007/12/11 08:31 PM
- 戦後は戦前を全て否定していますからね。戦前の教えを全て
「悪」としてしまった。アメリカが日本を「馬鹿」にしてしまいたい目論見があって、その通りに
進んできた。戦前との断絶も
思惑通りだ。
もう、日本には、依存しないで
自主自立する気概なんてないんじゃないか。誰かがやってくれる。誰かか守ってくれる。と。
先人への感謝も持っていない。
歴史が分断されているから。愛国心を持ってはいけないと教育されているから。日本は酷い国だ。だからこんな国、どうなったっていいんだ、自分さえ幸せになれればいい、と思うようになる。
そんな気持ちを政治家から公務員から教師から上から下までが持ってしまっている現在、そりゃ不祥事も犯罪も増えるでしょう。
もっと戦前の素晴らしさを分かって欲しい。日本を嫌いになる教育を止めて欲しい。このしくみ、何とかならないモンでしょうか。
[5] comment form
[9] >>