[2] 「アンカー」防衛省の闇と自衛官の不信感(おまけ:金大中事件)

Comments


小間使い
2007/10/25 10:38 AM
文字おこしおつかれさまです。

よりによってアフガン情勢をペシャワール会代表の中村哲医師に聞くとは・・・。

以下、週刊オブイェクトより
「現地に居た専門家の情報が正しいとは限らない」
http://obiekt.seesaa.net/article/51349680.html
「ペシャワール会がパキスタンから撤退、そして小沢民主党とのパイプ」
http://obiekt.seesaa.net/article/58879611.html

過去の発言内容からしてタリバンの広告塔としか思えないんですよね。
なつなつ
2007/10/25 10:57 AM
起こしお疲れ様です!

「給油の数字が間違っていた=隠蔽だ!=イラク攻撃に使われいたに違いない」という決め付けには、もううんざり。
日本はイラク攻撃に対して支持した立場であるし、仮にイラク攻撃に転用されていたとしても、どうしてここまで大騒ぎするのか疑問。本来なら、給油活動が日本の国益に沿うかどうかという観点で議論すべきなのに、民主党はとにかく法案に反対したくてなりふり構わず。
もう、どうでもいい枝葉末節な議論で、国会の時間を浪費するなと言いたいです。

それから、アフガンで支援するなら、民生支援という言葉を民主党の議員もよく口にしていますが、あんな治安の悪いところで、警護なしでできるわけない。結局自衛隊の警護をつけて武力行使するか、他国の軍隊に警護してもらうしかない。他国に協力してもらわないとできない支援なんてしない方がいいと思いますけどね。
カツカツ
2007/10/25 12:02 PM
文字起しお疲れ様です。
(昨日はサツマイモ掘ってたらアンカーのこと忘れちゃってましたので多謝です)

次期輸送機のエンジンについて技術的側面を補足しますと、次期輸送機のエンジン選定については、すでに航空自衛隊に導入されている政府専用機、早期警戒管制機、導入予定の空中給油機に同一のエンジンが採用されている他、民間エアラインでも同系統のエンジンが600基以上採用されているため、信頼性が高く、整備面でも都合が良いことから決定されたと聞いています。また、民間型(規格外の大型貨物輸送用途に期待されているとか)の販売を視野に入れているため、世界中に普及しているエンジンを採用しているとのことです。
独立自尊
2007/10/25 12:06 PM
 くっくりさん、アンカー起こしお疲れさまです。青山さんは、自衛官の幹部研修の講師をつとめるだけでなく、独研で旧防衛庁から出向者を受け入れたりしていたからでしょうけど。国防の担い手たる防衛官僚や自衛官との交流がありますから、自衛隊をめぐる理不尽な問題の一端を訴えたかった、という感じがします。
 防衛省をめぐる一連の事件を耳にすると、かつて森本敏氏が「たかじんのそこまで言って委員会」で自衛官は頑張っているけれども、防衛省は他の省庁と同じように腐敗している、といった主旨の発言をしていたのを思い出しました。防衛官僚も“自衛隊員”なんですけど、自覚ないんでしょうね。

 でも、無責任な国民も問題。給油転用疑惑なるものにしても、先週のアンカーで民主党・長島昭久氏の「どこで使われたかは本質的な議論じゃない」という発言を紹介してましたけど、これが当たり前。米補給艦の行動を日本が制約できるはずがない、という当然のことを分かっていない人間って、ただのバカとしかいえない。

>海上自衛隊の幹部が、被害者という言い方はしなかったけども、しかし我々はね、まともな話しようと言ってもなかなか聞いてもらえないからってこと言ったんですよ。

 国民が非現実的な空論しかしないのであれば、「まちがった被害者意識」もしょうがない。

>日本ほど軍人(自衛官)に敬意を払わない国はないですよね。
>敬意どころか自衛官を人殺しのように罵るサヨク、自衛官の子どもをいじめたり差別したりするサヨク教師もいますしね。一時期に較べればマシにはなってるんでしょうが、まだまだ正常な状態とは言えないと思います。

 そして、「軍人(自衛官)に敬意を払わない」というのが戦後ニッポン最大の宿痾。「一時期に較べればマシ」という程度では、ダメでしょうね。
 安全保障を政争の具にする政治家、好き勝手する防衛官僚、軍事のイロハも分からず自衛官に敬意を払わない(一部の)国民……。「事に臨んでは危険を顧みず、身をもって責務の完遂に努め、もって国民の負託にこたえることを誓います」と“服務の宣誓”をしてくれる自衛官に申し訳ありません。
 自衛官に負託する価値のある日本国民がひとりでも増えてくれることを願ってやみません。

[5] comment form
[9] >>


[Serene Bach 2.04R]