[2] 日朝作業部会まとめと拉致問題停滞の内的要因

Comments


teatimemail
2007/09/08 02:14 AM
こんにちは
くっくりさんも他の2人に比べると安部さんにはきびしいですね。
私は曖昧戦略は安部さんの戦略でなくもともと保守の基本戦略だったとおもいます。
90年代ごろの保守の靖国の戦略は靖国を争点化してくる左陣営の挑発に乗らず、粛々と行きつづけることだったと思います。
それと安部さんが今後行かれるかどうかはわかりませんが
靖国問題については小泉さんも税所の年以外曖昧戦略だったことをみんなわすれているのではないでしょうか?
毎年いつも「適切に判断します」であっていくかいかないが明言しなかった。
だから新聞によっては今年はいかないいやいけないだろうとか予測したところもあったのですが(結局はじれましたが)
麻生さんについてはすぐれているところもあれば、そうでないところもあると思います。
保守派に支持されているのは案外外交より小泉経済の修正の意見を過去を含めてはっきり打ち出す可能性あるからだと思います。
安部さんより小泉さんに遠いため
思い切ったハンドル捌きがやりやすいという利があります。
ただ私は、この方も創始改名問題では詩論を修正せざるをえなかったし、河野洋平さんにくっついて
いたということ(つまり総裁選では河野さんに投票していたいうことです)に、ひっかかりがあり
私はくっくりさんがいうほどスタンスがはっきりする人だとはおもいません。
それは決してわるいことでもないんのですが・・・(世間ははっきりすることのほうがいいという意見がおおいとおもいますが)
2007/09/08 02:16 AM
↑誤字脱字多くて済みません。
ワシ
2007/09/08 02:47 AM
作戦の途中で反省会を開くのは感心しない。
開く場合は、続行か中止かを考える場合のみ。

問題は日本に現在進行中、あるいは予定している作戦があるのかという点。

ワシの感覚では、まだ日本は制裁も何もしていない事になっている。

アメリカが梯子を外すのも想定に入っていたはず。
不安になるのは、もしや日本は想定していなかったのか?と言う点。

総論として安倍内閣を応援するのはいいが、各論として何をやればいいかという話になると、それぞれがバラバラの考えを持っていると事に尽きる。

ワシが気になるのは公安の動き。
今回の協議が誰の目にも決裂と映れば次の動きになったかもしれないが、中途半端に評価する声があると水を差さないよう動かなくなる。

そしてその評価にしても、町村や与謝野と総理では開きがある。
総花内閣の欠点が既に出ているかと。

それでもワシは絶望などしていない。
梯子を外されたら、誰かがかけるまで降りないと決意していれば何も怖くない。のか?

[5] comment form
[9] >>


[Serene Bach 2.04R]