Comments
- エミシ
- 2015/06/05 10:43 AM
- 翁長知事は、中共に弱みでも握られているのだろうか?
ただ、本心では埋め立て以外の方法を模索して欲しかった。
- ニダーン
- 2015/06/05 11:32 AM
- 在日米軍基地の存在は敗戦の結果と捉えるより、日米安全保障条約のためと捉えたほうがいいような気がします。
敗戦の結果としての進駐とシームレスなので判り難いですが。
実際、敗戦国以外のNATO加盟国にも米軍は駐留していますし。
- 堵垢頗殷
- 2015/06/05 02:40 PM
- 帰国後外国特派員協会で遣るから無問題www
- hanehan
- 2015/06/05 03:47 PM
- 沖縄の構造を考えた場合、沖縄の際限ない『おねだり』と日本政府の無責任極まりない『ばらまき』に集約できます。何か騒げばその口を塞ぐかのように、本土では考えられない額の『飴』を安倍内閣に至っても与え続けています。
そして、ばら撒きと表裏一体に生じる『利権』を特定の特権支配層(政・官・ゼネコン・ヤクザ・電力・銀行)で分け合い、他の県民は間接利益にすら関与できないという構造欠陥を抱えたままです。
本土復帰後、米軍単独使用基地の見返りとして40年以上も天文学的振興費を投入しても、全国一の貧困率、低学力を誇る有様です。
皮肉なことに、過剰な振興策や支援を行えば行うほど、沖縄自身の自立心と想像力を奪いす。だからこそ、ビジネス以外の手心を加えるような支援をすることは、本土よりも一段沖縄を見下し、沖縄を侮辱しているであると思います
- ヨシゾウ
- 2015/06/05 04:04 PM
- 沖縄知事の行動は、恐らく中国の指示も入っていると思います。
米軍がナゼ沖縄に駐屯しているのか?という疑問に対する答えは、沖縄に米軍がいなかったらどうなるか、というのを考えると普通の高校生レベルでもわかることです。
ヨーロッパに米軍が展開しているのも、対ソ連に対する軍事的バランスを取るためで、米軍がいなければそもそもNATO自体が意味のないものになります。
アメリカは現在猛烈な勢いで軍事予算を減らしています。
その穴埋めに自衛隊を使うために集団的自衛権何とかという法律を日本に作らせようとしています。
これが出来上がると、アメリカはタダで20万人の非常に高度な装備を持ち、よく訓練された陸海空軍を実質的に手に入れることになります。
しかし日本が中国・北朝鮮の脅威から身を守るにはこれは仕方のない事です。
但しもっと対等な軍事同盟にすべきではありますが。
- 通り道
- 2015/06/06 08:43 AM
- 失敗?
よく分かったんじゃないですか?
日本は今もアメリカの植民地だと。
そしてアメリカ追従でアメリカの言いなりの安倍晋三がなぜ
アメリカに歓待されたのか!
アメリカに反旗を翻す人間を歓待するハズなし!ってね。
失敗!って吹聴する人間達って
「アメリカの植民地日本バンザイ」って言いたいんでしょ。
素直に言えばいいのに!
[5] comment form
[9] >>