Comments
- 2013/05/14 09:52 AM
- NHKで昔にみたことがあります。宮だけでなく中にある宝物もすべて作り直すという途方もないことをやっていました。
斎庭の稲穂の神勅から続いてきた米作りに「「伝承」「永遠」「連続性」「再生」「甦り」「循環」」のすべてがつまっていると感じますね
- 腰抜け外務省
- 2013/05/15 01:16 PM
- くっくりさん、こんにちは〜
私の記憶が正しければ、古い宝物は前の神宮の建物の材木なんかと一緒に埋めちゃうそうですね。
で、出雲大社とか、伊勢神宮のご神体をちらっとでも見てみたいと思う不心得者は、私くらいですかね?
- H2
- 2013/05/15 04:21 PM
- 神宮こそ日本文化の神髄ですね。でも「今年は混みそうだからお伊勢参りはやめとくわー」ってオカンが言ってました。
藤井フミヤ氏の歌ははじめて知りました。想像してたのより良いと思いました。
それから腰抜け外務省さん、神宮のご神体は陛下もご覧になった事がないと何かで聞いたことあります。
- 腰抜け外務省
- 2013/05/15 08:19 PM
- H2さん、
>神宮のご神体は陛下もご覧になった事がないと
ですよね〜〜〜〜〜〜
見たことがある人って、神主さんくらいなんでしょうかね???
- H2
- 2013/05/15 09:03 PM
- >見たことがある人って、神主さんくらいなんでしょうかね???
自分が聞いたところでは、ご神体は何重にもなった箱?に厳重に収納してあって、開くのも大変だって事でした。神主さんも、少なくとも最近の人は見てないんじゃないでしょうかね。
- sss
- 2013/05/16 02:24 AM
- 去年末に青山さんが、日本も世界史の変化のうねりに間に合った(総選挙、民主党敗北)と言う旨の発言をされていましたが、
2013年って、後世の歴史では日本史上の大きな節目になるのやも知れませんね。
腰抜け外務省さん、
>見たことがある人って、神主さんくらいなんでしょうかね???
H2さん、
>神主さんも、少なくとも最近の人は見てないんじゃないでしょうかね。
神道に対して、この表現が適当かどうか分かりませんが、
「知らぬが仏」
って事かもしれませんねw
- 青二才
- 2013/05/16 10:13 PM
- >「伝統」「文化」はもちろんのこと、「伝承」「永遠」「連続性」「再生」「甦り」「循環」……。
チベットの思想にも類似性がありそうなキーワードですね。
保守というものがよく分からない私が言うのもなんですが、我が国の「保守の心」はこういう言葉に顕れるような気がします。
- 2013/05/17 09:55 PM
- 御神宝の博物館はお伊勢さんにあります。神宮徴古館といって、今は神宮に奉納された名刀を展示してます。
ttp://www.isejingu.or.jp/museum/chokokan/
[5] comment form
[9] >>