Comments
- リョク
- 2013/04/20 02:59 PM
- muguiさん、やはり元さつき寮の近くにお住まいの方だったのですね。経緯が詳しくわかってよかったです。くっくりさんもありがとうございます。
muguiさま、この問題を周辺住民だけで解決するのは、難しいと私は思います。今までも詳細な記録をしてこられましたが、これからも、よろしくお願いいたします。そして、どうか、差支えない範囲で、他の京都府民、日本国民に、お知らせください。
私は、一昨日(4/18)、ユートピア特区反対の件で、京都府に電話しました。治安の懸念と、京都は、零細な産業と文化の保護につとめてほしいと、伝えました。前者はともかく、後者についてはよく話を聞いてくれました。ご報告まで。
- クマのプータロー
- 2013/04/21 08:33 AM
- 大学の方が、留学生獲得に躍起になっている(たぶん補助金の獲得とか言う餌が文部科学省からぶら下げられているのでしょう)ので、自治体と大学だけで話が進んでいるのではないでしょうか。
国立大学には、研究員の一定割合を外国人にするとか言う数値目標が出ているようです。そのための留学生獲得だとしたら、日本国民は産官学から見捨てられた、と言うことになります。
大学ランキングなるガイドブックに載るためとはいえ、留学生に来て欲しいのなら、学期を統一するとか小手先のことよりも、そこそこ研究実績のある外国人の教授を集めることが先決だと思うのですが。純粋培養が悪いとは言いませんが、社会不適応者の最たるものが大学教授、という言い方も出来ますので…w。
- 肩こり
- 2013/04/21 09:36 PM
- もと北京語通訳捜査官の阪東忠信氏のブログで拝見しましたが、文科省の天下りの9割が大学とのこと。
既得権益温存、拡大のために文科省も深く関わっているのではと思わずにいられません。
少子化で大学が減るのは自然なことだと思います。昔のような学力も教養もなく、推薦で名ばかりの大学に入ったからといって何の役にも立ちません。
税金のほか高い授業料まで取られて大学など出る必要はないのです。大切なのは初等・中等学校の充実だと思います。
- mugui
- 2013/04/21 11:40 PM
- くっくりさま、ピックアップありがとうございます。
リョクさま応援ありがとうございます。
「留学生オリエンテーションセンター(仮称)」は、いわく「全国初」の事業になるらしくて、京都府国際課は地元の迷惑など顧みずに開設に向けて躍起になっています。
京都府直営の施設ならともかくとして、この事業計画は民間業者丸投げな点がさらに住民を不安にさせています。「要求水準書」に明記されていない内容は「事業者の提案におまかせ」なので、府は責任を持ってコントロールできないし、業者に要求する義務もないんですね。
一例ですが、聞くところによると、3月13日の説明会では、宿直も配置しないのは不安だという質問に対し、府の回答は「セコムにでも連絡すれば?」という無責任な内容だったとか。4月12日に削除された「質問回答書」によると昼間の管理人も置かなくてよいそうですし。
「では管理人を置けばいいんだろ」という単純な問題ではありません。
そもそも事業計画の出発点から独善的で住民への配慮を欠いたものを、事前に地域の声も聞かず一方的かつこっそり進めてきたという経緯があるのです。まったく住民(国民)をなめているというか。計画の白紙撤回を求める続けるしかありません。仮にも地域交流を謳うのなら、このまま強行すれば留学生のためにもならないんじゃないかと。
皆さま、引き続き本件にもご注目いただけると幸いです。
[5] comment form
[9] >>