外国人地方参政権チラシ紹介と園部元判事の「告白」

2010.02.23 Tuesday 00:55
くっくり



●この判決は非常に限定的に書いてある。といって、全く触れないんじゃ、日本の最高裁は韓国のことまったく考えないのかと言われても困るから、そこはその時の政治的配慮があったと見ていただいて結構です。杓子定規に国民じゃなきゃダメと一言、言えば済むことです。だけど、なんなんだ日本の最高裁はと言われても困るから。ちょっとばかり、突破口があっても、仕方がないと。ただし、この突破口にものすごい勢いで水が入ってきたら、困るんだけど。

●この傍論を将来、政治的状況から、永住外国人に選挙権を認めなければいけないようなことになったとしても、非常に限られた、歴史的状況のもとで認めなきゃだめですよ。どかーっと開いたら終わりですと。日本はそうでなくても、国力がどんどん弱っている。

●(推進派からすれば、この部分で大きく開いているというふうにとれるようだが)それは違いますよ。判決というものは怖いもので、独り歩きじゃなくて、勝手に人が動かすわけだから。「傍論」部分だけクローズアップしたり、逆に全く無視したり、政治的に利用するのはダメ。バランスの問題。

●法律で、本当に制限的にしておかなければいけない。韓国人にもわかってもらう。韓国と日本の歴史的状況を踏まえて、ここまではやっても、それ以上は無理だと。(韓国は在外選挙権を在日韓国人に認めている。選挙権の二重取りにならないか)それは、本当言うと、おかしい。どうして、韓国はそういう(日本でも付与しろ)ことにこだわるのか。

●(一般永住者にまで付与すると、安全保障に関わるという指摘については)もっともなことで、私もそう思っている。私は国粋主義者じゃないけど、そんなことまでして、門戸を開く必要はない。親子3代ぐらい住んでいて、日本に同化している人のみ。韓国人は自分の祖先を非常に大事にする国だから、帰化を嫌がるのは有る程度認めていかなきゃいけないが、政治的な権利から、何から、両方で持とうというのは無茶苦茶な話。

●(出ている解釈だけを見ると非常に危ないという気がするが?)そんな危ないことを最高裁が言うわけがない。

●法案を出すなら、国会が全部納得できるような、議員立法で出してもらわないと。それは国策であり、外交問題であり、国際問題でもあるから、日本だけがあまり意固地なことをやっていてもしょうがない。

●(園部氏は「自治体法務研究」(平成19年夏号)の「判例による法令の解釈と適用」で、「第二(傍論部分)を重視したりするのは、主観的な批評にすぎず、判例の評価という点では、法の世界から離れた俗論である」と書いているが)法の世界は専門的で難しいものがあるけれども、俗論というのは、私は別に悪い意味で言っているわけじゃない。世の中の人がいろいろ言うけど、法の世界から見れば、正論と言うよりは俗論なんだなと。

[7] << [9] >>
comments (14)
trackbacks (1)


<< 【緊急】夫婦別姓法案の提出が危険水域に
「アンカー」普天間問題 キャンプ・シュワブ陸上案の深層 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]