2010.02.13 Saturday 01:19
くっくり
かくして王への尊敬と威厳はいやが上にも高まり、人民に崇拝され敬愛されるのである。そのため王は神格化されるだろうが、それはひとえに王の権威が人民に安らぎと幸福を保証するコーディネーターの役を果たすからに外ならない」
断っておくが、これは日本の天皇制の描写ではない。ユダヤ民族の理想なのである。これを見てもおわかりと思うが、ユダヤ人はルソーの言った如く、国民との利害関係をもたない君主が理想なのである。
私が日本の天皇制の本質を知ったときの驚きが如何なるものであったかは、推して知られたい。地球上にユダヤ民族の理想が実在したのである。
「中央公論」昭和63年5月号より
「かつては西洋を含め全世界にあった人類の『原初的な文化』が、最も総合的な形で示しているのが日本の文化ではなかろうか。神話と歴史を切り離した西洋が人間の自我を優先させ、精神の荒廃をもたらしたことに対比して、神話を歴史へ滑らかにつなげた記紀神話の編纂者の『鮮やかな組み立て方』の中に、日本の文化の精神的特質が現代にまで脈々と受け継がれていると思われる」
「われわれ西洋人にとって、神話と歴史との間は深い淵で隔てられています。それに対しもっとも心を打つ日本の魅力の一つは、神話も歴史もごく身近なものだという感じがすることなのです。〈中略〉伝統の時代と現代の感受性との間に生きた連続性が保たれているのだとわかります。〈中略〉今日では日本文化は東洋に対しては健全な社会のあり方のモデルを示しています。西洋に対しては精神的衛生のモデルを提示します。今度は西洋の国々が日本を学ぶ番なのです」
[7] << [9] >>
comments (21)
trackbacks (0)
<< 【一覧】外国人から見た日本と日本人
安易な帰化促進は危険だという分かりやすい事例 >>
[0] [top]