北方領土の日によせて【将兵万葉集】(1)シベリア抑留者
2010.02.06 Saturday 01:51
くっくり
………………………………………………………………………………
収容抑留間に父・妻等の家族の死を知り……
■妻や児の逝きし便りにぬばたまの夜庭にひとり天地も哭け
■わが帰り待ちわびつつも老ゆ父は遂に逝きしか雁鳴き渡る
(地獄遍路)
草地貞吾
大分県、陸軍大佐、陸大卒、陸軍省軍務局等を経て関東軍作戦班長。
シベリアから昭和三十一年に帰国。
抑留体験記「地獄遍路」。
………………………………………………………………………………
■久びさに味あふ味噌の美味さへも捕虜と言ふ身のはかなきものを
(捕虜体験記)
草薙泰治
昭和十七年応召、満州野戦自動車廠勤務、吉林省敦化で国境警備。
シベリア・タイシュト地区に抑留、二十二年十月舞鶴に帰国。
………………………………………………………………………………
母の死を知らされて……
■母恋いてわが泣く声は三歳の童のごとくことわりもなし
(続朔北の道草)
国永 薫
兵庫県出身、陸軍中尉、大阪外語大卒。
公主嶺の機動第三聯隊中隊長として終戦を迎え、
シベリアに抑留され後帰国。
………………………………………………………………………………
■食絶えて四日の夜の寒天下並びて受けし屑芋二つ
■素裸の凍れる屍丸太並み納屋も狭しと積重ねあり
(続朔北の道草)
佐藤健雄
福島県出身、東京外語大卒。南満州鉄道調査部に勤務。
多くの軍人と共にシベリアに抑留され後帰国。
………………………………………………………………………………
■天地の広きを見ても母国は日出る国のただ一つなり
■日の本の不滅を信じ千尺の地下にもぐりて今日も炭掘る
■妻の文苦しきことも会へる日を生きる望みとしたためてあり
■地獄とはあの世にあると思いしも虜舎の生活のまさにそれなり
■幾度か船出の春を待ちわびてその甲斐もなく友は逝きしか
■はらからのみ霊のいまも野ざらしに何時かへるそのすべもなきまま
(朔北の道草)
千葉栄亀
岩手県出身、憲兵曹長、終戦時朝鮮羅南憲兵隊所属。
戦後シベリアに抑留され、昭和三十二年に帰国。
[7] << [9] >>
comments (9)
trackbacks (0)
<< 「アンカー」小沢氏不起訴の真相 検察の戦いは第3章へ
小沢さん辞めないのね&田村さんは民主党入り >>
[0] [top]