竹島プロジェクト2010
2010.01.23 Saturday 00:16
くっくり
↑ふちどりなし↓ふちどりあり
image[竹島プロジェクト style=]
●画像(バナー)の持ち帰り方法
こちらが参考になります。「Heart To Me」という素材屋さんの解説ですが、大変分かりやすいです。
なお、ダウンロードした画像のファイル名はお好みで変更して下さい(そのままでも可です)。
●タグについて
上記画像のソースを参考にし、あなたのサイトやブログの任意の場所に貼り付けて下さい。画像のサイズとか細かな調整はご都合に合わせて適当にお願いします。
リンクは必ず「竹島問題研究所」へ貼って下さい。
(http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/)
ソースを表示する方法:
ブラウザの「ページ」メニューから「ソースの表示」を選ぶか、Web画面を右クリックしてコンテキストメニューから「ソースの表示」を選んで下さい。
Macの場合はメニュー名が「ページ」でなく「表示」など他のものになっているかも。いずれにしても、その中に「ソース」と名の付くものがあると思いますのでそれを選んで下さい。
この説明で分からない方はお使いのレンタルブログのFAQをご覧になったり、身近の詳しい方に尋ねてみたりして下さい。
さて、残念なことに、竹島問題が日本のメディアで取り上げられる機会は年々減っているようです。
地元メディアはもちろん熱心に報道しているでしょうが、全国紙では産経が時々やってるぐらいではないでしょうか。
1/20付夕刊(大阪版)には【19世紀ドイツの地図も「竹島は日本領」明記、複数現存】という記事が一面に掲載されました。
教育の面でも、民主党政権になってからはますます憂うべき状況になっています。
昨年12月25日、文部科学省が高校の地理歴史の新学習指導要領解説書を公表しましたが、領土問題についての記述で竹島を明記せず、一昨年、初めて竹島を領土問題として盛り込んだ中学校の指導要領解説書より後退。韓国に配慮したと受け取られかねない格好となりました(産経09/12/25)。
[7] << [9] >>
comments (16)
trackbacks (2)
<< 「アンカー」小沢氏起訴不可避!?内通者も交えた検察との神経戦
小沢氏事情聴取と会見(付:名護市長選) >>
[0] [top]