「たけしの教科書に載らない日本人の謎2010」(1)
2010.01.03 Sunday 23:51
くっくり
文明開化に伴い、明治政府は占いや迷信である暦注を暦に載せることを禁止したが、そこには抜け穴が。
六曜は禁止事項に入っていなかったのだ。
六曜は旧暦では全く人気がなかったが、庶民は何かしらの占いがあれば喜ぶ。
「ならばさっそく大安仏滅を書き入れて売り出そう!」
こうして法律の規制対象にさえならないようなマイナーな存在だった六曜が、カレンダーに載るようになったのだ。
もともと中国で生まれたとされる六曜(先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口)。
結婚式は大安がいい、葬式は友引を避けるなど、主に冠婚葬祭と結び付けて使われている。
明治時代の改暦以降、六曜はあっという間に日本人の生活に浸透し、今のカレンダーに欠かせないものになったのである。
つまり六曜を気にするのは、明治以降にできた比較的新しい習慣。
ちなみに「仏滅」は仏とは全く関係ない。昔は「物滅」と書いた。
◆日食と歴史的事件の関わり
2009年7月21日、衆議院解散。
その翌日7月22日、46年ぶりに日本で観測された皆既日食があった。
現代では日食は「見たい」ものだが、その昔、日食はきわめて恐ろしいものだった。
日食が起きる仕組みは今では誰もが知っているが、古代の人にとって太陽は光であり、熱であり、農作物を育てる、全ての恵みを与えてくれる存在だった。
その太陽が夜でもないのに突然姿を消していくのだ。当時の人々の恐怖は想像するに難くない。
実は過去の歴史的事件に日食が関わっていたということが分かってきた。
それを研究するのが歴史天文学。
太陽や月、星などの運行を過去にさかのぼって計算することで、歴史書の記述の正確さを検証できるようになったのだという。
歴史天文学によって、過去さまざまな事件に日食が関わっていたことが実証されてきている。
たとえば紀元前585年、現在のトルコであるリディア王国と、現在のイランであるメディア王国の戦争中に起こった出来事。
「突如、太陽の光が失われた」と記録に残っている。
太陽の光が失われると兵士達は「神の怒りだ」と戦いを止め、それがきっかけで何と15年に及ぶ戦争に終止符が打たれた。
歴史天文学によって、実はこの時確かに日食が起こっていたことが改めて分かったのだという。
[7] << [9] >>
-
trackbacks (0)
<< 新年のご挨拶
「たけしの教科書に載らない日本人の謎2010」(2)終 >>
[0] [top]