「たけしの教科書に載らない日本人の謎2010」(1)
2010.01.03 Sunday 23:51
くっくり
平安時代、日本を恐怖に陥れた怨霊・崇徳天皇の恐ろしい祟りとは?
そして、明治神宮はなぜ現在の場所にあるのか?
ここにも太陽の存在が強く意識されていた。
太陽と東京と怨霊の祟り。教科書には載らない日本人の謎とは?
そして今回、答えを求めてたけしが向かったのは世界遺産・熊野古道。
そこで出会った荒ぶる日本の神の姿。
原始日本に現れた、それは教科書には載らない神の姿。
たけしは何を思い、何を見つけたのか。
【ビートたけしの教科書に載らない日本人の謎
太陽と怨霊と天皇?「日本建国」の謎に迫る】
◆暦とカレンダー〜太陰暦と太陽暦〜
カレンダーは何をもとに作られたか?それは太陽。
今、私たちが使っている西暦はグレゴリオ暦と呼ばれ、地球が太陽を1周する公転周期365日を1年としたもの。
しかし昔、日本人は太陽をカレンダーの基準にしていなかった。
150年ほど前に描かれていた暦を見ると、そこに描かれているのは月。
三日月(新月から3日目)が見える日付や角度などが記されている。
昔の日本人は月の満ち欠けを基準にした暦を使っていたのだ。
月が地球を一周するのにかかる日数はおよそ29.5日。
昔の日本人はこの周期を1カ月とする暦を使っていたのだ。
新月の日を1日とし、満月となった日を15日、晦日という月末29日を迎え、これを1カ月としていた。
ちなみに本能寺の変が起きたのは天正10年6月2日。
この時、月は出ていたか?出ていなかったか?
2日なら、ほとんど月の出ていない暗い夜。
つまり昔は日付を聞くだけで、どんな月が出るか分かったのだ。
昔の暦をよく見ると、現代ではあり得ない面白い事実に気づく。
それは1年の長さ。
ある年には1年が354日。またある年には384日もある。
なぜなら、昔の暦は29.5日を1カ月としていた。これが12カ月分で354日。
しかしこれでは365日に11日足りない。さらに3年経つと、33日も足らなくなってしまう。
そこで3年に1度、足りない日数を補うため、「閏月(うるうづき)」というものを設けて30日を追加。
1年を13カ月384日にして、誤差を調整していたのだ。
[7] << [9] >>
-
trackbacks (0)
<< 新年のご挨拶
「たけしの教科書に載らない日本人の謎2010」(2)終 >>
[0] [top]